番外編・種種御振舞御書より、竜の口の法難の述懐 - Extra Episode - Relating of " Religious persecution of the Tatsunokuchi " ("Tatsunokuchi" meaning as the "Mouth of a Dragon) from The Actions of the Votary of the Lotus Sutra




種種御振舞御書(913~914頁)より、竜の口の法難についての述懐(通解・意訳)
 
過去世に、様々な形で命を捨てたことは幾度と無くあったであろうが、法華経の為に命を捨てたことはなかった。今生においては、日蓮は貧しい僧侶の身として生まれ、父母への孝養の心も足りず、国の恩を報ずべき力もない。
「今度こそ、この首(命)を法華経に奉って、その功徳を父母に回向しよう。余った功徳は、弟子檀那に分けようと申してきたのは、この事である」と言ったところ、左衛門尉の兄弟四人は、馬の口に取りついてお供をしてくれ、腰越・竜の口に行った。
 首を斬るのはここであろうと思っていたところ、案に違わず、兵士どもが私を取りかこんで、騒ぎだした。
その時、左衛門尉が「只今なり(今、ここで最期でございます)」と言い、泣いたので、日蓮は言い聞かせた。
「不覚の殿方である。不惜身命の法華経の使命を達成できる、この悦びを笑いなさい。どうして今まで何度も教えてきた、不惜身命の約束を違えられるのか」と言った、その時である。
江の島の方向から、月のように光った物が、まりのように東南の方から西北の方角へ光り渡った。
十二日の夜明け前の暗がりで、それまで人の顔も見えなかったが、これが光ってまるで満月の月夜のように周囲は明るくなり、人々の顔も皆見えるほどであった。
太刀取り(斬首役)は目がくらんで倒れ伏してしてしまい、兵士共はひるみ、怖れ、首を斬る気を失ったようで、一町ばかり走り逃げる者もいれば、ある者は馬から下りてかしこまったり、また馬の上でうずくまっている者もいる。
日蓮が「どうした殿方達よ、これほどの大罪ある召捕人から遠のくのか!近くへ寄って来い!寄って来い!」と、声高高に呼びかけたが、急いで寄る者は一人もいない。
「こうして夜が明けてしまったならどうするのか。首を斬るなら早く斬れ!夜が明けてしまえば、見苦しかろうぞ」と勧めたが、なんの返事もなかった。

追記:
この時の光物とは、大きな隕石が地球に落下した時に、空気との摩擦熱で発光する現証ではないかという推測が最も有力とされています。
また、この後から間もなく、二度目の流星が表れ、大聖人を護ったと述懐なされています。
いずれにせよ、大聖人の揺るぎない信心による、諸天善神の働きであり、実際に起きた「現証」であることは、揺り動かすことの出来ない事実なのです。

今回、種種御振舞御書についてこのような形で紹介させて頂いたのは、御書は決して堅いものばかりではなく、大聖人の日記のような御書もあるんだという事を知って頂きたかったからです。
特に、種種御振舞御書は、大聖人が出家してから、身延に入るまでの様々な難にあった時の様子や心情を述懐された、物語的な御書で、読み物として面白いものでもあります。

もし、「続きが気になる!」「最初から読んでみたい」と思われた方は、コメントやG+をください!
評判が良いようでしたら、こんな形での御書を紹介にチャレンジする機会を増やしてみようと思います。

本文

日蓮 貧道の身と生れて 父母の孝養・心にたらず 国の恩を報ずべき力なし、 
今度 頚を法華経に奉りて 其の功徳を父母に回向せん 其のあまりは 弟子檀那等に はぶくべしと申せし事 これなり と申せしかば、 左衛門尉・兄弟四人・馬の口にとりつきて・こしごへ たつの口にゆきぬ、
此にてぞ有らんずらん と・をもうところに 案に たがはず 兵士ども うちまはり・さわぎしかば、
左衛門尉 申すやう 只今なり となく、日蓮 申すやう 不かくのとのばらかな・これほどの悦びをば・わらへかし、いかに・やくそくをば・たがへらるるぞ と 申せし時、
江のしまの かた より 月のごとく・ひかりたる物 まりのやうにて 辰巳のかたより 戌亥のかたへ・ひかりわたる、十二日の夜の あけぐれ 人の面も・みへざりしが 物のひかり 月よのやうにて 人人の面もみなみゆ、太刀取 目くらみ・たふれ臥し 兵共 おぢ怖れ・けうさめて一町 計り はせのき、或は馬より・をりて・かしこまり 或は馬の上にて・うずくまれるもあり、日蓮 申すやう・いかに とのばら・かかる大禍ある召人には とをのくぞ 近く 打ちよれや 打ちよれや と・たかだかと・よばわれども・いそぎよる人もなし、さて よあけば・いかに いかに 頚 切べくは いそぎ切るべし 夜明けなば みぐるしかりなんと・すすめ しかども・とかくの へんじもなし。
 
種種御振舞御書(913~914頁)
 建治二年
 
English Translations


Extra Episode
Relating of " Religious persecution of the Tatsunokuchi " from " The Actions of the Votary of the Lotus Sutra ".  [ "Tatsunokuchi" meaning as the " Mouth of a Dragon " ]
 
In this life, I was born to become a humble priest, unable to adequately discharge my filial duty to my parents or fully repay the debt of gratitude I owe to my country. Now is the time when I will offer my head to the Lotus Sutra and share the blessings therefrom with my deceased parents, and with my disciples and lay supporters, just as I have promised you.” Then the four men, Saemon-no-jō and his brothers, holding on to my horse’s reins, went with me to Tatsunokuchi at Koshigoe.

Finally we came to a place that I knew must be the site of my execution. Indeed, the soldiers stopped and began to mill around in excitement.
Saemon-no-jō, in tears, said, 
“These are your last moments!”
 I replied, 
“You don’t understand! What greater joy could there be? Don’t you remember what you have promised?”.
 I had no sooner said this when a brilliant orb as bright as the moon burst forth from the direction of Enoshima, shooting across the sky from southeast to northwest.
 It was shortly before dawn and still too dark to see anyone’s face, but the radiant object clearly illuminated everyone like bright moonlight.
 The executioner fell on his face, his eyes blinded. The soldiers were filled with panic. 
Some ran off into the distance, some jumped down from their horses and huddled on the ground, while others crouched in their saddles.
 I called out,
 “Here, why do you shrink from this vile prisoner? Come closer! Come closer!”
 But no one would approach me. 
 “What if the dawn should come? You must hurry up and execute me—once the day breaks, it will be too ugly a job.” I urged them on, but they made no response.

Addition:
The interpretation which "will be the igneous meteor which happens by frictional heat with the case and the air down which a big meteorite falls in the earth" is seen as a prospect most about the "brilliant orb" written on this relating.
 And , Nichiren Daishonin relates the second time of meteor appeared soon now, and that Nichiren Daishonin was protected by a document, it's accomplished.
 Anyway, Protection of a goodness of gods by firm belief of Nichiren Daishonin. And it's the fact that it is not possible to change it that it's the "present certificate" which has occurred actually.

 About this time and "The Actions of the Votary of the Lotus Sutra", so far, if, it's because Gosho was decided, and wanted to have know that there is also Gosho like a diary of Daishonin as well as something firm, that I introduced by the different form.
 In particular, this Gosho is also fascinating as something to read in story-like Gosho which related the sign and the sentiment when meeting with the various difficulties until I enter Minobu, after Nichiren Daishonin becomes a priest.

 if you think "I'm interested in continuation of this story!" or "I'd like to read from the beginning.", please give me a comment or G+!

If it's popular, I'll try to increase the chance to introduce Gosho by such shape.


"The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, P 767
 


参考文献:「御書をひもとく」「英語で学ぶ御書」 第三文明社
Bibliography : "The Writings of Nichiren Daishonin"
"The Record of The Orally Transmitted Teachings"



御書をひもとく
英語で学ぶ御書
The Writings of NICHIREN DAISHONIN Vol.1
The Writings of NICHIREN DAISHONIN Vol.2




  1. ↓感想をチェックして頂ければ幸いです!↓

コメント

このブログの人気の投稿

人のために火をともせば・我がまへあきらかなるがごとし - if one lights a fire for others, one will brighten one’s own way.

湿れる木より火を出し乾ける土より水を儲けんが如く強盛に申すなり - praying as earnestly as though to produce fire from damp wood, or to obtain water from parched ground.

蒼蝿驥尾に附して万里を渡り 碧蘿松頭に懸りて千尋を延ぶ - A blue fly, if it clings to the tail of a thoroughbred horse, can travel ten thousand miles, and the green ivy that twines around the tall pine can grow to a thousand feet.