投稿

7月, 2017の投稿を表示しています

受くるは・やすく持つはかたし・さる間・成仏は持つにあり - To accept is easy; to continue is difficult. But Buddhahood lies in continuing faith.

イメージ
本文 此の経をききうくる人は多し、まことに聞き受くる如くに大難来れども憶持不忘の人は希なるなり、 受くるは・やすく持つはかたし・さる間・成仏は持つにあり、 此の経を持たん人は難に値うべしと心得て持つなり 四条金吾殿御返事 [此経難持御書] (1136頁) 文永12年3月 (1275年) 通解(意訳) 法華経を聞き受ける人は多い。だが、本当に聞き信受して、どんな大難がきても、この法華経を常に思い持って忘れない人はまれである。受けることはやさしいが、持つことは難しい。したがって、成仏は持ちつづけることにある。 この法華経を持つ人は必ず難に値うのだと心得て持つべきである。 English Gosho  A passage from the Lotus Sutra reads that it is “the most difficult to believe and the most difficult to understand.” Many hear about and accept this sutra, but when great obstacles arise, just as they were told would happen, few remember it and bear it firmly in mind.  To accept is easy; to continue is difficult. But Buddhahood lies in continuing faith. Those who uphold this sutra should be prepared to meet difficulties.  " The Difficulty of Sustaining Faith " March, 1275. "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 471 [ --- ] is liberal translation. 参考文献:「日蓮大聖人御書全集」 「御書をひもとく」「英語で学ぶ御書」 第三文明社 Bibliography : "The Writing

法華経を持つ人は父と母との恩を報ずるなり - A person who upholds the Lotus Sutra is repaying the debt of gratitude owed to father and mother.

イメージ
本文 法華経を持つ人は父と母との恩を報ずるなり、我が心には報ずると思はねども此の経の力にて報ずるなり 上野殿御消息 [四徳四恩御書] (1528頁) 建治元年 (1275年) 通解(意訳) 法華経を持つ人は、父と母との恩を報じているのである。我が心には恩を報じようとは思わなくても、この経の力によって報じているのである。 English Gosho  A person who upholds the Lotus Sutra is repaying the debt of gratitude owed to father and mother. Even if one does not feel in one’s own heart that one can do so, one can repay it through the power of this sutra. " Four Virtues and Four Debts of Gratitude " Unclear Month, 1275. "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.2, p. 638 [ --- ] is liberal translation. 参考文献:「日蓮大聖人御書全集」 「御書をひもとく」「英語で学ぶ御書」 第三文明社 Bibliography : "The Writings of Nichiren Daishonin" "The Record of The Orally Transmitted Teachings"

正像には西より東に向い末法には東より西に往く - The same is true of Buddhism. It spread from west to east in the Former and Middle Days of the Law, but will travel from east to west in the Latter Day.

イメージ
本文 月は西より出でて東を照し 日は東より出でて西を照す 仏法も又 以て是くの如し 正像には 西より東に向い 末法には 東より西に往く 顕仏未来記 (508頁) 文永10年5月 (1273年) 通解(意訳)  月は西から出て東を照らし、日は東から出て西を照らす。仏法もまた、この大宇宙の法則の通りである。  正法・像法時代には、仏法は西のインドから、中国、朝鮮、日本へと東へ伝わり、代わりにその国々の仏法は、本質を失って形骸化してしまった。  しかし、釈尊の説いた法華経に予言された通り、末法に入ったなら、東の国、すなわち日本で、地涌の菩薩である法華経の行者が出現し、仏法の真髄である『南無妙法蓮華経』の大仏法を説き明かし、東のこの日本から西へと流布し、世界中に広く流布されてゆくのである。 English Gosho  The moon appears in the west and sheds its light eastward, but the sun rises in the east and casts its rays to the west. The same is true of Buddhism. It spread from west to east in the Former and Middle Days of the Law, but will travel from east to west in the Latter Day. " On the Buddha’s Prophecy " May, 1273. "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 401 [ --- ] is liberal translation. Interpretation (liberal translation)  Buddhism reached the east from west India to China, Korea, Japan in the times in the period of the imitative law from the teachings of Buddha era a

人の身には同生同名と申す二のつかひを天生るる時よりつけさせ給い - From the very moment of one's birth, is accompanied by two messengers, Same Birth and Same Name.

イメージ
本文 人の身には同生同名と申す二のつかひを天生るる時よりつけさせ給いて影の身に・したがふがごとく須臾も・はなれず、大罪・小罪・大功徳・小功徳すこしも・おとさず・かはる・かはる天にのぼて申し候と仏説き給う 同生同名御書 (1115頁) 文永9年 4月 (1272) 通解(意訳)  人の身には同生天、同名天(どうしょうてん、どうみょうてん:因果律)という二人の使いを、天はその人が生まれた時からつけられており、この二人の神は、影が身に随うように、ひと時も離れず、その人の大罪・小罪・大功徳・小功徳を少しも漏らす事無く、代わる代わる天に昇って報告している、と仏は説かれている。 English Gosho  The Buddha taught that one, from the very moment of one’s birth, is accompanied by two messengers, Same Birth and Same Name, who are sent by heaven and who follow one as closely as one’s own shadow, never parting from one even for an instant.  These two take turns ascending to heaven to report one’s offenses and good deeds, both great and small, without overlooking the slightest detail. " The Gods Same Birth and Same Name " April, 1272. "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 315 [ --- ] is liberal translation. 参考文献:「日蓮大聖人御書全集」 「御書をひもとく」「英語で学ぶ御書」 第三文明社 Bibliography : "The Writings of Nichiren Daishonin" "The Re

仮令 強言なれども 人をたすくれば実語・軟語なるべし - Even though one may resort to harsh words, if such words help the person to whom they are addressed, then they are worthy to be regarded as truthful words and gentle words.

イメージ
本文 仮令 強言なれども 人をたすくれば実語・軟語なるべし、設ひ 軟語なれども 人を損ずるは妄語・強言なり 善無畏三蔵抄 (890頁) 文永7年 (1270年) 通解(意訳)  たとえ、強い口調て荒い言葉であっても、相手のことを心から思って言った言葉で、その人を助ければ、それは真実の言葉(実語)であり、柔らく優しい言葉(軟語)である。  逆にたとえ柔らかい口調で優しい言葉であっても、相手を悪い道へ落とし込み、道を間違わせてしまえば、それは偽りの言葉(妄語)であり、強く荒い言葉(強言)である。 English Gosho  Even though one may resort to harsh words, if such words help the person to whom they are addressed, then they are worthy to be regarded as truthful words and gentle words.  Similarly, though one may use gentle words, if they harm the person to whom they are addressed, they are in fact deceptive words, harsh words. " The Tripitaka Master Shan-wu-wei " 1270. "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 178 [ --- ] is liberal translation. Interpretation (liberal translation) ★Text★ 参考文献:「日蓮大聖人御書全集」 「御書をひもとく」「英語で学ぶ御書」 第三文明社 Bibliography : "The Writings of Nichiren Daishonin" "The Record of The Orally Transmitted Teachings"

一念無明の迷信は磨かざる鏡なるべし - A mind now clouded by the illusions of the innate darkness of life is like a tarnished mirror

イメージ
本文 一念無明の迷信は 磨かざる鏡 なるべし、是を 磨かかば 必ず 法性真如の明鏡と 成るべし、 深く 信心を発して 日夜朝暮に 又 懈らず 磨くべし 何様にしてか 磨くべき 只 南無妙法蓮華経と唱へたてまつるを 是を みがく とは云うなり 一生成仏抄 (384頁) 建長7年 (1255年) 通解(意訳)  一念無明の迷信とは、悩みや苦しみ等によって迷っている心の状態であり、まだ磨いていない鏡のようなものである。この鏡を磨けば、必ず仏性という本来生命に備わっている仏の生命(法性真如:仏界)を開き、明るく輝く鏡となるのである。  深く信心を起こして、昼も夜も、朝も夕も、また怠らずに磨いていきなさい。 では、どのように磨けばよいのか。ただ南無妙法蓮華経と唱えること、これを(生命という鏡を)磨くというのである。 English Gosho  A mind now clouded by the illusions of the innate darkness of life is like a tarnished mirror, but when polished, it is sure to become like a clear mirror, reflecting the essential nature of phenomena and the true aspect of reality.  Arouse deep faith, and diligently polish our mirror day and night. How should you polish it ? Only by chanting Nam-myoho-renge-kyo. " On Attaining Buddhahood in This Lifetime " 1255. "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 4 [ --- ] is liberal translation. 参考文献:「日蓮大聖人御書全集」 「御書をひもとく」「英語で学ぶ御書」 第三文明社 Bibliography : "

いかなる乞食には・なるとも法華経にきずをつけ給うべからず - However wretched a beggar you might become, never disgrace the Lotus Sutra.

イメージ
本文 一生はゆめの上・明日をごせず・いかなる乞食には・なるとも法華経にきずをつけ給うべからず 四条金吾殿御返事 [不可惜所領事] (1163~1164頁) 建治3年7月 (1277年) 通解(意訳)  一生は夢の上の出来事のように、はかないものであり、明日の命があるか分からない。いかなる乞食になっても、あなた自身の信心にきずをつけてはならない。 English Gosho  This life is like a dream. One cannot be sure that one will live until tomorrow. However wretched a beggar you might become, never disgrace the Lotus Sutra. " A Warning against Begrudging One’s Fief " July, 1277. "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 824 [ --- ] is liberal translation. 参考文献:「日蓮大聖人御書全集」 「御書をひもとく」「英語で学ぶ御書」 第三文明社 Bibliography : "The Writings of Nichiren Daishonin" "The Record of The Orally Transmitted Teachings"

一丈のほりを・こへぬもの十丈・二十丈のほりを・こうべきか - If a person cannot manage to cross a moat ten feet wide, how can he cross one that is a hundred or two hundred feet?

イメージ
本文 一丈のほりを・こへぬもの十丈・二十丈のほりを・こうべきか 種種御振舞御書 [佐渡抄] (912頁) 文永9年2月 (1272年) 通解(意訳) 一丈(約3m)の幅の堀を超えられない者が、十丈、二十丈の堀を超えることができようか。 何事も成し遂げるには、小さな挑戦とその勝利を繰り返していく事で、無理だと思われる困難を乗り越え、勝利をつかむ事ができるのである。 English Gosho  If a person cannot manage to cross a moat ten feet wide, how can he cross one that is a hundred or two hundred feet?  [It's possible to get over the difficulty by which a repeat of a small challenge and the victory seems impossible and grasp a victory to accomplish everything.] " The Actions of the Votary of the Lotus Sutra " February, 1272. "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 766 [ --- ] is liberal translation. 参考文献:「日蓮大聖人御書全集」 「御書をひもとく」「英語で学ぶ御書」 第三文明社 Bibliography : "The Writings of Nichiren Daishonin" "The Record of The Orally Transmitted Teachings"

此の曼陀羅は文字は五字七字にて候へども三世の諸仏の御師一切の女人の成仏の印文なり - Though this Mandala has but five or seven characters, it is the teacher of all Buddhas throughout the three existences and the seal that guarantees the enlightenment of all women.

イメージ
本文 此の曼陀羅は文字は五字七字にて候へども三世の諸仏の御師一切の女人の成仏の印文なり、 冥途にはともしびとなり死出の山にては良馬となり・天には日月の如し・地には須弥山の如し・生死海の船なり成仏得道の導師なり 妙法曼陀羅供養事  (1305頁) 文永10年 (1273年) 通解(意訳)  この曼陀羅は、文字は五字・七字であるけれども、一念三千の法理を含んだ「南無妙法蓮華経」という法華経の肝心であるから、三世諸仏の御師であり、一切の女人成仏を約束する印文である。  冥途では灯火となり、その途中にある、死者が越えて行かなければならない死出の山という険しい山にては良き馬となる。天空にあっては、日月のようであり、大地にあっては須弥山のようなものである。生死の大海を渡る船である。成仏への道に導く師である。 English Gosho  I have offered prayers to the Gohonzon of Myoho-renge-kyo. Though this Mandala has but five or seven characters, it is the teacher of all Buddhas throughout the three existences and the seal that guarantees the enlightenment of all women.  It will be a lamp in the darkness of the road to the next world and a fine horse to carry you over the mountains of death. It is like the sun and moon in the heavens or Mount Sumeru on earth. It is a ship to ferry people over the sea of the sufferings of birth and death. It is the teacher who leads all people to Buddhahood and enlightenment.  " On Offering

異体同心 - Different in body, but united in mind

イメージ
本文 日蓮が一類は 異体同心なれば 人人 すくなく 候へども 大事を成じて・一定 法華経 ひろまりなん と 覚へ候、悪は多けれども 一善に かつ事 なし、譬へば 多くの火 あつまれども 一水には きゑぬ  異体同心事 (1463頁) 年不明、8月11日 文永末、建治、弘安説あり (1274、1275、1279年) 通解(意訳) 日蓮の一門は異体同心(いたいどうしん・人数は少ないが心は一つである)であるから、人数は少ないけれども、広宣流布という大事を成し遂げ、必ず法華経は広まるであろうと思うのである。悪は多くても、一善に勝つことはない。例えば、多くの火が集まっても、たった一水(一度の雨)で消えてしまうようなものである。 English Gosho  Although Nichiren and his followers are few, because they are different in body, but united in mind*, they will definitely accomplish their great mission of widely propagating the Lotus Sutra.  Though evils may be numerous, they cannot prevail over a single great truth, just as many raging fires are quenched by a single shower of rain. This principle also holds true with Nichiren and his followers.  *[ Different in body, but united in Mind; ITAI-DOSHIN .] " Many in Body, One in Mind " August 11  Annual obscurity. Opinion With the end of Bun-ei, Ken-ji and a Ko-an Era.  (1274, 1275, 1279). "The Writings of Nichiren D

いきてをはしき時は生の仏・今は死の仏・生死ともに仏なり - When he was alive, he was a Buddha in life, and now he is a Buddha in death. He is a Buddha in both life and death.

イメージ
本文 いきて をはしき時は 生の仏・今は 死の仏・生死ともに仏なり、即身成仏と申す大事の法門 これなり、法華経の第四に云く、「若し能く持つこと有れば 即ち仏身を持つなり」云々。 上野殿後家尼御返事 [地獄即寂光御書] (1504頁) (1274年) 通解(意訳) 信心を受持して亡くなられた方は、生きておられた時は生の仏・今は死の仏・生死ともに仏なのである。即身成仏という大事の法門がこのことであり、法華経第四巻、宝塔品には「若し能くこの経を持つ者は、すなわち仏身を持つものである」と説かれているのである。 English Gosho [ The person who passed away as an ascetic of a Lotus Sutra. ]  When he was alive, he was a Buddha in life, and now he is a Buddha in death. He is a Buddha in both life and death. This is what is meant by that most important doctrine called attaining Buddhahood in one’s present form. The fourth volume of the Lotus Sutra states, “If one can uphold this [sutra], one will be upholding the Buddha’s body.” " Hell Is the Land of Tranquil Light " July, 1274 "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 456 [ --- ] is liberal translation. 参考文献:「日蓮大聖人御書全集」 「御書をひもとく」「英語で学ぶ御書」 第三文明社 Bibliography : "The Writings of Nichiren Daishonin" "The Record of The Orally Tr

蔵の財(たから)よりも身の財すぐれたり身の財より心の財第一なり - More valuable than treasure in at storehouse are the treasures of th body,and the treasure of the heart are the most valuable of all.

イメージ
本文 蔵の財よりも身の財すぐれたり身の財より心の財第一なり、 此の御文を御覧あらんよりは 心の財をつませ給うべし 崇峻天皇御書 [三種財宝御書] (1173頁) 建治3年9月 (1277年) 通解(意訳) 蔵におさめている財産よりも、(技能や才能、健康などの)自分の身の財産が優れている。その身の財よりも、(誠実な振舞や感謝の念といった、)心の財が第一なのである。 この文を御覧になったあとは、心の財を積んでいきなさい。 English Gosho More valuable than treasure in at storehouse are the treasures of the body  [;your skills or health] ,and the treasure of the heart  [;kindness or respect for a person] are the most valuable of all. After reading this sentence, please store the heart of the treasure. " The Three Kinds of Treasure " Month, 1277. "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 851 [ --- ] is liberal translation. 参考文献:「日蓮大聖人御書全集」 「御書をひもとく」「英語で学ぶ御書」 第三文明社 Bibliography : "The Writings of Nichiren Daishonin" "The Record of The Orally Transmitted Teachings"

法華経と申すは一切衆生を仏になす秘術まします御経なり - The Lotus Sutra offers a secret means for leading all living beings to Buddhahood.

イメージ
本文 今 法華経と申すは 一切衆生を仏になす 秘術まします御経なり、所謂 地獄の一人・餓鬼の一人・乃至 九界の一人を 仏になせば 一切衆生・皆 仏になるべき ことはり顕る、譬えば竹の節を一つ破ぬれば 余の節 亦 破るるが如し 法蓮抄 [父子成仏抄] (1459頁) 建治元年4月 (1275年) 通解(意訳)  今、法華経というのは、一切衆生を仏にする秘術がある御経である。生命の状態をあらわした、いわゆる十界論の地獄界の一人・餓鬼界の一人・ないし九界の中の一人、この「一人の人」を仏にすることで、「全ての人々が皆、同じように仏になることができる」という道理が顕れたのである。  譬えば、竹の節を縦に一つ割れば、他の節もそれにしたがって、一瞬で縦に割れるようなものである。このように、地獄界にいたとしても餓鬼界にいたとしても、南無妙法蓮華経と唱えた瞬間に仏界に到達し、仏性を開いて、自己の無限の力、可能性を涌現させることができるのである。 English Gosho  The Lotus Sutra offers a secret means for leading all living beings to Buddhahood. It leads one person in the realm of hell, one person in the realm of hungry spirits, and thus one person in each of the nine realms of existence to Buddhahood, and thereby the way is opened for all living beings to attain Buddhahood.  The situation is like the joints in a piece of bamboo: if one joint is ruptured, then all the joints will split. " Letter to Hōren " April, 1275. "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p.

此の経を持つ人は百人は百人ながら・千人は千人ながら・一人もかけず仏に成ると申す文なり - if there are a hundred or a thousand people who uphold this sutra, without a single exception all one hundred or one thousand of them will become Buddhas.

イメージ
本文 経に云く「若し法を聞くこと有らん者は一として成仏せざること無し」云云、 文の心は此の経を持つ人は百人は百人ながら・千人は千人ながら・一人もかけず仏に成ると申す文なり 上野尼御前御返事 [鳥竜遺竜事] (1580頁) 弘安4年11月 (1281年) 通解(意訳) 法華経には「もし法華経を聞く事が有る者は、一人として成仏しないことはない」(若有聞法者無一不成仏・にゃく.う. もんぽうしゃ.む.いち.ふ.じょうぶつ)と書かれている。 この文章の意味は、法華経を受持する人は、誰もが自身の無限の可能性を開き、幸福な境涯をつかむことができるという文なのである。 English Gosho  The sutra states, “If there are those who hear the Law, then not a one will fail to attain Buddhahood.”  This passage means that, if there are a hundred or a thousand people who uphold this sutra, without a single exception all one hundred or one thousand of them will become Buddhas. " Wu-lung and I-lung " November, 1281. "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 1099 [ --- ] is liberal translation. 参考文献:「日蓮大聖人御書全集」 「御書をひもとく」「英語で学ぶ御書」 第三文明社 Bibliography : "The Writings of Nichiren Daishonin" "The Record of The Orally Transmitted Teachings"

なにの兵法よりも法華経の兵法をもちひ給うべし - Employ the strategy of the Lotus Sutra before any other.

イメージ
本文 なにの兵法よりも 法華経の兵法をもちひ給うべし、「諸余怨敵・皆悉摧滅」の金言むなしかるべからず、兵法 剣形の大事も此の妙法より出でたり、ふかく信心をとり給へ、あへて臆病にては叶うべからず候 四条金吾殿御返事 [法華経兵法事] [剣形書] (1193頁) 弘安2年10月 (1279年) 通解(意訳) どのような策や方法よりも、信心によって智慧を引き出す「法華経の兵法」を用いていきなさい。 法華経を信受している者の成仏を妨げようとする、あらゆる魔の働きは、すべて信心の功徳で滅ぼすことができるのである(諸余怨敵・皆悉摧滅 しょ よ おん てき ・かい しつ さい めつ)。 教主釈尊の御金言が決して空しいはずがない。信心によって乗り越えられない苦難はないのである。 すべての世法も技術も、「心こそ大切なれ」という妙法の思想から生まれ出たものである。  いかなる逆境にあっても、題目を唱えて智慧を頂き、その智慧と御本尊の妙法の力を信じ抜いて、努力を惜しまず、前進する勇気をもって行動していきなさい。 信心も、行動も、臆病であっては何事も成就することはできないのである。 English Gosho  Employ the strategy of the Lotus Sutra before any other. “All others who bear you enmity or malice will likewise be wiped out.” These golden words will never prove false.  The heart of strategy and swordsmanship derives from the Mystic Law. Have profound faith. A coward cannot have any of his prayers answered.  " The Strategy of the Lotus Sutra " October, 1279. "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 1001 [ --- ] is liberal

随方毘尼 - even if one were to depart to some slight degree from the teachings of Buddhism, it would be better to avoid going against the manners and customs of the country.

イメージ
本文 仏法の中に 随方毘尼 と申す戒の法門は 是に当れり、此の戒の心は いたう事 かけざる事をば 少少 仏教に たがふとも 其の国の風俗に 違うべからざるよし  月水御書 [方便寿量読誦事] (1202頁) 文永元年 4月 (1278年) 通解(意訳) (日本の古来からの風習に従うべきかという、弟子からの質問に対して)  仏法の中に「隨方毘尼(ずい ほう び に)」という教えがあり、これが質問の答えにあたる。  この教えの意味は、仏法の教えから極端に外れてないのであれば、少々仏教とは違うことがあっても、その国の国土や風俗、社会情勢に従うほうがよいという意味である。  どんな土地や場所であっても、南無妙法蓮華経の唱題を根本にして、その土地柄や風習に則って、誠実な振る舞いを実践していくべきであろう。 English Gosho  When we scrutinize the sutras and treatises with care, we find that there is a teaching about a precept known as following the customs of the region that corresponds to this.  The meaning of this precept is that, so long as no seriously offensive act is involved, then even if one were to depart to some slight degree from the teachings of Buddhism, it would be better to avoid going against the manners and customs of the country.  [ The most important thing does to chanting the Daimoku every kind of land and place in foundation, and conforms to the nature of the locality and custom, and sincere

つちのもちゐを仏に供養せし人は王となりき - A man who offered a mud pie to the Buddha was reborn as a king.

イメージ
本文 つちのもちゐを仏に供養せし人は王となりき、法華経は仏にまさらせ給う法なれば 供養せさせ給いて、いかでか今生にも利生にあづかり 後生にも仏にならせ給はざるべき  九郎太郎殿御返事 [題目仏種御書] (1554頁) 弘安元年11月 (1278年) 通解(意訳) 土の餅を釈尊に供養した人は、のちに国王となった。法華経は釈尊より勝れた法であるから、この法華経に供養された人が、どうして今生でも利益(りやく)をあずかることができ、後生に仏になれないはずがあるだろうか。 English Gosho  A man who offered a mud pie to the Buddha was reborn as a king. Because the Lotus Sutra is a teaching superior to the Buddha, having made offerings to it, how could you possibly fail to both enjoy benefit in this lifetime and attain Buddhahood in the next? " Daimoku as the Seed of Buddhahood " November, 1278. "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.2, p. 805 [ --- ] is liberal translation. 参考文献:「日蓮大聖人御書全集」 「御書をひもとく」「英語で学ぶ御書」 第三文明社 Bibliography : "The Writings of Nichiren Daishonin" "The Record of The Orally Transmitted Teachings"

「必ず心の固きに仮つて神の守り則ち強し」 - “The stronger one’s faith, the greater the protection of the gods.”

イメージ
本文 「必ず心の固きに仮つて神の守り則ち強し」云云、神の護ると申すも人の心つよきによるとみえて候、 法華経はよきつるぎなれども・つかう人によりて物をきり候か。 四条金吾殿御返事 [石虎将軍御書] (1186頁) 弘安元年10月 (1278年) 通解(意訳) 「必ず心の堅固によって、神の守護すなわち強し」とある。これは諸天善神の守護といっても、人の信心の強さによって変わる、ということである。法華経はよい剣であるが、使う人によって斬れ味が変わるのである。 English Gosho  “The stronger one’s faith, the greater the protection of the gods.” This means that the protection of the gods depends on the strength of one’s faith. The Lotus Sutra is a fine sword, but its might depends on the one who wields it.  " General Stone Tiger " October, 1278. "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 953 [ --- ] is liberal translation. 参考文献:「日蓮大聖人御書全集」 「御書をひもとく」「英語で学ぶ御書」 第三文明社 Bibliography : "The Writings of Nichiren Daishonin" "The Record of The Orally Transmitted Teachings"

親の子を すてざるが如く・子の母に はなれざるが如く - as parents refuse to abandon their children, or as a child refuses to leave its mother.

イメージ
本文 信心と申すは 別には これなく候、妻の をとこを おしむが如く をとこの 妻に命を すつるが如く、親の子を すてざるが如く・子の母に はなれざるが如くに、 法華経 釈迦 多宝・十方の諸仏菩薩・諸天善神等に信を入れ奉りて南無妙法蓮華経と唱へ たてまつるを 信心とは申し候なり 妙一尼御前御返事 [信心本義事] (1255頁) 弘安3年 5月 (1280年) 通解(意訳) 信心というのは、特別にこれというものではない。 妻が夫を想い慕うように、また夫が妻の為なら命をすてるように、親が子を捨てないように、子供が母親から離れないように、信心というのは、本能的な慈愛の行動と同じ事なのである。  法華経・釈迦仏・多宝仏・十方の諸仏・菩薩・諸天善神が住まわれている、あなたの身心に備わっている仏界を書き顕した御本尊を信じきって、自他共の幸福を願う慈愛の心で、南無妙法蓮華経の題目を唱え奉ることを、信心というのである。 English Gosho  What is called faith is nothing unusual. Faith means putting one’s trust in the Lotus Sutra, Shakyamuni, Many Treasures, the Buddhas and bodhisattvas of the ten directions, and the heavenly gods and benevolent deities, and chanting Nam-myoho-renge-kyo as a woman cherishes her husband, as a man lays down his life for his wife, as parents refuse to abandon their children, or as a child refuses to leave its mother. " The Meaning of Faith "  May, 1280. "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 1036 [ --- ] is liberal

此の繩にとりつかば 我れ岸の上に引き登さん - “If you take hold of this rope, I will pull you up to the top of the embankment.”

イメージ
本文 高き岸の下に人ありて 登ること あたはざらんに 又岸の上に人ありて 繩をおろして 此の繩にとりつかば 我れ岸の上に引き登さんと 云はんに 引く人の力を疑い 繩の弱からん事をあやぶみて 手を納めて 是を とらざらん が 如し 争か岸の上に登る事を うべき、若し其の詞に随ひて 手をのべ 是をとらへば 即ち 登る事を うべし 持妙法華問答抄 (464頁) 弘長3年 (1263年) 通解(意訳) (法華経を信じないというのは、)たとえば高い岸壁の下に人がいて、その岸壁を登ることができないでいる時に、また岸壁の上に人がいて、繩を下ろして、「この繩に捕まれば、私が岸の上に引いて登らせよう」というのに、引く人の力を疑い、繩が弱くて切れるのではないかと危ぶんで、手を出さず、縄を取らないようなものである。  相手の力と縄の強さを信じずに、どうして岸の上に登ることができようか。 もしその人の言葉に随って、手を差し出し縄をつかめば、即ちに登ることができるのである。 (このように、まず法華経のことを信じることから、即身成仏への直道を得ることができる(以信得入・い しん とく にゅう、信を以って仏への直道へ入る事を得る)のである。) English Gosho  Suppose that a person is standing at the foot of a tall embankment and is unable to ascend. And suppose that there is someone on top of the embankment who lowers a rope and says,  “If you take hold of this rope, I will pull you up to the top of the embankment.”   If the person at the bottom begins to doubt that the other has the strength to pull him up, or wonders if the rope is not too weak and therefore refuses to put forth his hand a

此の法門は義理を案じて義をつまびらかにせよ - I hope you will examine the ideas and principles underlying this doctrine that I am here expounding and will fully understand its meaning.

イメージ
本文 此の法門は義理を案じて 義をつまびらかにせよ 三大秘法禀承事 [三大秘法抄] (1023頁) 弘安4年 4月 (1281) 通解(意訳) この日蓮の法門は、意味と道理を思案して、意義を明白にしなさい。 English Gosho  I hope you will examine the ideas and principles underlying this doctrine* that I am here expounding and will fully understand its meaning.  *Nichiren Buddhism. " On the Receiving of the Three Great Secret Laws " April, 1281. "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.2, p. 987 [ --- ] is liberal translation. 参考文献:「日蓮大聖人御書全集」 「御書をひもとく」「英語で学ぶ御書」 第三文明社 Bibliography : "The Writings of Nichiren Daishonin" "The Record of The Orally Transmitted Teachings"