自ら真の道を行ずと謂いて 人間を軽賎する者有らん - they are practicing the true way, despising and looking down on all humankind.




本文
 
法華経に云く「悪世の中の比丘は 邪智にして 心 諂曲に 未だ得ざるを為れ得たりと謂い 我慢の心 充満せん、或は 阿練若に納衣にして空閑に在り 自ら真の道を行ず と謂いて 人間を軽賎する者有らん、利養に貪著するが故に白衣の与めに法を説いて 世に恭敬せらるること六通の羅漢の如くならん、乃至常に大衆の中に在つて我等を毀らんと欲するが故に国王・大臣・婆羅門・居士及び 余の 比丘衆に向つて誹謗して 我が悪を説いて 是れ邪見の人・外道の論議を説く と 謂わん、濁劫悪世の中には多く諸の恐怖有らん悪鬼 其の身に入つて 我を罵詈し毀辱せん、濁世の悪比丘は仏の方便・随宜所説の法を知らず悪口して顰蹙し数数・擯出せられん」
 
立正安国論(21頁)
文応元年(1260年)7月
通解(意訳)
 
(末法においては悪知識が充満し、法華経の行者を迫害すると説いてある文証について)
 法華経には「末法悪世の中の僧侶は、間違った法が正しいという邪義の知識しか知らず、心がひねくれていて、未だに「成仏とは仏の境涯を成く(ひらく)」という理解も得ていないのに、「自分は仏に成れる(なれる)ための悟りを得ている」と思い、わがままな心が充満している。あるいは人里から離れた静かな山寺などに袈裟・衣を著けて閑静な座にいて、自分は仏法の真の道を行じていると思いこんで、一般世間の生活を営んでいる人間を軽んじ、賤しむであろう。
 彼等は、自らの私腹を肥やすために、立派な衣の権威を借りて、在家の人たちのために説法して、世間の人からはまるで六神通を得た羅漢の如く尊敬されている。そして常に大衆の中心にいて、我々正法をたもつ者をそしるために、国王や大臣・権威者や諸々の僧侶等に、正法の行者を誹謗し、悪い点を作り上げて『この人は邪な思想を持っており外道の論議を説いている」というであろう』と言いくるめるのである。濁った悪世の末法においては、様々な恐怖がある。邪宗邪義がこれらの国王・大臣の身に入いて、正法の行者をののしったり、謗り、はずかしめたりするであろう。末法にこれらの悪比丘たちは方便・権教が仏の機根に随って説いたものであることを知らないでこれに執着し、かえって正法たる法華経の行者の悪口をいい、ひんしゅくし、たびたび正法の行者を追い出すであろう」とある。
比丘(びく)
諂曲(てんごく=修羅界の生命状態)
仏の境涯を開く(成く・ひらく)
仏になれる(為れる・なれる)
我慢の心(自我を慢心している、わがままな心)
人里から離れた静かな山寺(阿練若・あらんにゃ。梵語の音訳で、森林の意味。遠離処(おんりしょ)とも訳す) 
濁劫悪世(じょっこうあくせ)
顰蹙(ひんしゅく・そしり、はずかしめる)
随宜所説(ずいぎしょせつ)
数数・擯出(さくさく・ひんずい、たびたび追い出す=のちに、二度に渡り流罪に遭う)
 
 
English Translations


" On Establishing the Correct Teaching for the Peace of the Land "

 
 The Lotus Sutra says: “In that evil age there will be monks with perverse wisdom and hearts that are fawning and crooked who will suppose they have attained what they have not attained, being proud and boastful in heart.
 Or there will be forest-dwelling monks wearing clothing of patched rags and living in retirement, who will claim they are practicing the true way, despising and looking down on all humankind. Greedy for profit and support, they will preach the Law to white-robed laymen and will be respected and revered by the world as though they were arhats who possess the six transcendental powers. . . . Because in the midst of the great assembly they constantly try to defame us, they will address the rulers, high ministers, Brahmans, and householders, as well as the other monks, slandering and speaking evil of us, saying, ‘These are men of perverted views who preach non-Buddhist doctrines!’ . . . In a muddied kalpa, in an evil age there will be many things to fear.
 Evil demons will take possession of others and through them curse, revile, and heap shame on us. . . . The evil monks of that muddied age, failing to understand the Buddha’s expedient means, how he preaches the Law in accordance with what is appropriate, will confront us with foul language and angry frowns; again and again we will be banished.”
July, 1260.

"The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 11
[ --- ] is liberal translation.



参考文献:「御書をひもとく」「英語で学ぶ御書」 第三文明社
Bibliography : "The Writings of Nichiren Daishonin"
"The Record of The Orally Transmitted Teachings"



御書をひもとく
英語で学ぶ御書
The Writings of NICHIREN DAISHONIN Vol.1
The Writings of NICHIREN DAISHONIN Vol.2



↓感想をチェックして頂ければ幸いです!↓

コメント

このブログの人気の投稿

人のために火をともせば・我がまへあきらかなるがごとし - if one lights a fire for others, one will brighten one’s own way.

湿れる木より火を出し乾ける土より水を儲けんが如く強盛に申すなり - praying as earnestly as though to produce fire from damp wood, or to obtain water from parched ground.

蒼蝿驥尾に附して万里を渡り 碧蘿松頭に懸りて千尋を延ぶ - A blue fly, if it clings to the tail of a thoroughbred horse, can travel ten thousand miles, and the green ivy that twines around the tall pine can grow to a thousand feet.