いたづらに・くちん身を法華経の御故に捨てまいらせん - Giving a body that will decay uselessly for the sake of the Lotus Sutra


本文
日蓮は日本国・東夷・東条・安房の国・海辺の旃陀羅が子なり、
いたづらに・くちん身を法華経の御故に捨てまいらせん事 あに 石に金を・かふるにあらずや
にちれん は にほんこく・とうい・とうじょう・あわのくに・うみべ の せんだら が こ なり、
いたずらに・くちん み を ほけきょう の おん ゆえ に すて まいらせん こと あに いし に きん を・かうる に あらずや
佐渡御勘気抄
さどごかんきしょう
(891頁)
文永8年10月
(1271年)
通解(意訳)
日蓮は、日本国の東国の片田舎の者で、安房の国東条の郷・海辺の旃陀羅(せんだら・漁師)の子であり、名誉も財産も地位もない身である。
むなしく朽ちるであろう、この身を法華経のために捨てることができるのは、ちょうど石を金にかえるようなものではないか。

英語で御書
Gosho in English
Nichiren is the son of a chandāla family who lived near the sea in Tōjōin Awa Province, in the remote countryside of the eastern part of Japan.
How could giving a body that will decay uselessly for the sake of the Lotus Sutra not be exchanging rocks for gold?
" Banishment to Sado "
"The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 202
in October, 1271.
[ --- ] is liberal translation.
Interpretation (liberal translation) 
Chandāla : fisherman 

Gosho in Japanese
日蓮は日本国・東夷・東条・安房の国・海辺の旃陀羅が子なり、
いたづらに・くちん身を法華経の御故に捨てまいらせん事 あに 石に金を・かふるにあらずや
NICHIREN WA NIHONKOKU・TŌI・TŌJŌ・AWA NO KUNI・UMIBE NO SENDARA GA KO NARI,
ITAZURANI・KUCHIN MI WO HOKEKYO NO ON-YUE NI SUTE MAIRASENKOTO ANI ISHI NI KIN WO・KAURU NI ARAZUYA
佐渡御勘気抄
SADO GOKANKI SHŌ
参考文献: 「日蓮大聖人御書全集」
「御書をひもとく」
「英語で学ぶ御書」
第三文明社
Bibliography : "The Writings of Nichiren Daishonin"
"The Record of The Orally Transmitted Teachings"

コメント

このブログの人気の投稿

人のために火をともせば・我がまへあきらかなるがごとし - if one lights a fire for others, one will brighten one’s own way.

湿れる木より火を出し乾ける土より水を儲けんが如く強盛に申すなり - praying as earnestly as though to produce fire from damp wood, or to obtain water from parched ground.

蒼蝿驥尾に附して万里を渡り 碧蘿松頭に懸りて千尋を延ぶ - A blue fly, if it clings to the tail of a thoroughbred horse, can travel ten thousand miles, and the green ivy that twines around the tall pine can grow to a thousand feet.