投稿

1月, 2020の投稿を表示しています

なに事につけてか・すてまいらせ候べき・ゆめゆめをろかのぎ候べからず - No matter what may happen in the future, be assured that I will never forsake or neglect you.

イメージ
本文 なに事につけてか・すてまいらせ候べき・ゆめゆめ をろかの ぎ 候べからず なにごとにつけてか・すてまいらせそうろうべき・ゆめゆめおろかのぎそうろうべからず NANIGOTO NI TSUKETEKA・SUTE MAIRASE SOUROU BEKI・YUMEYUME OROKA NO GI SOUROU BEKARAZU 三沢抄 みさわしょう MISAWA SHO [佐前佐後抄] さぜんさごしょう SA-ZEN SA-GO SHO (1489頁) 建治4年2月 (1278年) 通解(意訳) 何があろうとも、どうして私(日蓮大聖人)が、あなた方を見捨てるようなことがあるだろうか。決して、決して、あなた方をおろそかにすることはない。 英語で御書 Gosho in English No matter what may happen in the future, be assured that I will never forsake or neglect you. " Letter to Misawa "  "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 895 to 896 in February, 1278. [ --- ] is liberal translation. Gosho in Japanese なに事 に つけてか・すて まいらせ 候 べき・ゆめゆめ をろかの ぎ 候べからず NANIGOTO NI TSUKETEKA・SUTE MAIRASE SOUROU BEKI・YUMEYUME OROKA NO GI SOUROU BEKARAZU 三沢抄 MISAWA SHO [佐前佐後抄] SA-ZEN SA-GO SHO 参考文献: 「日蓮大聖人御書全集」 「御書をひもとく」 「英語で学ぶ御書」 第三文明社 Bibliography : "The Writings of Nichiren Daishonin" "The Record of The Orally Transmitted Teachings"...

三障四魔と申す障いできたれば賢者はよろこび愚者は退く - the three obstacles and four devils will invariably appear, and the wise will rejoice while the foolish will retreat.

イメージ
本文 しをの ひると・みつと 月の出づると・いると・夏と秋と冬と春との さかひには 必ず相違する事あり 凡夫の仏になる又かくのごとし、必ず三障四魔と申す障いできたれば  賢者はよろこび愚者は退くこれなり しおのひると・みつとつきのいづると・いると・なつとあきとふゆとはるのさかいにはかならずそういすることあり、 ぼんぷのほとけになるまたかくのごとし、かならずさんしょうしまともうすさわりいできたればけんじゃはよろこびぐしゃはしりぞくこれなり SHI-O NO HIRU TO ・MITSU TO TSUKI NO IZURU TO・IRU TO・NATSU TO AKI TO FUYU TO HARU TONO SAKAI NIWA KANARAZU SOU-I SURU KOTO ARI, BONPU NO HOTOKE NI NARU MATA KAKU NO GOTOSHI, KANARAZU SANSHŌ-SHIMA TO MOUSU SAWARI IDE KITAREBA KENJA WA YOROKOBI GUSHA WA SHIRIZOKU KORE NARI 兵衛志殿御返事 ひょうえのさかんどのごへんじ HYO-E NO SAKAN DONO GOHENJI [三障四魔事] さんしょうしまじ SANSH Ō-SHIMA JI (1091頁) 建治元年11月 (1275年) 通解(意訳) 潮が干く時と満ちる時、月の出る時と入る時、夏と秋と冬と春との季節の境目には、必ずそれまでと違う変化が起きる。 凡夫が仏になる時もまたそれらと同じであり、必ず三障四魔という信心を妨げる変化が現れる。その時、信心で乗り越えようとする賢い者はこれを喜び、恐れて信心を捨てようとする愚か者は退いていくのである。 英語で御書 Gosho in English There is definitely something extraordinary in the ebb and flow of the tide, the rising and setting of the moon, and the way in which summer, autumn, winter, an...

善悪に付いて起り起る処の念心の当体を指して是れ妙法の体と説き宣べたる経王なれば成仏の直道とは云うなり - The entity of our life, which manifests either good or evil at each moment, is in fact the entity of the Mystic Law.

イメージ
本文 善悪に付いて 起り起る処の念心の当体を指して 是れ妙法の体と説き宣べたる経王なれば 成仏の直道とは云うなり、 この旨を深く信じて 妙法蓮華経と唱へば 一生成仏 更に疑あるべからず ぜんあくに ついて おこり おこる ところの ねんしんの とうたいを さして これ みょうほうの たい と ときのべたる きょうおうなれば じょうぶつの じきどうとは いうなり、 このむねを ふかくしんじて みょうほんれんげきょう と となえば いっしょうじょうぶつ さらに うたがい あるべからず ZEN AKU NI TSUITE OKORI OKORU TOKORO NO NENSHIN NO TŌTAI WO SASHITE KORE MYOHO NO TAI TO TOKI NOBETARU KYŌ-Ō NAREBA JŌBUTSU NO JIKIDŌ TOWA IUNARI, KONO MUNE WO FUKAKU SINJITE MYOHO-RENGE-KYO TO TONAEBA IS'SHŌ JŌBUTSU SARANI UTAGAI ARU BEKARAZU 一生成仏抄 いっしょうじょうぶつしょう IS'SHŌ JŌBUTSU SHŌ (384頁) 建長7年 (1255年) 通解(意訳) 人の心の善悪は、一瞬一瞬に起こる心の状態の変化によるものである事を指して、凡夫の心そのものがそのまま妙法蓮華経の当体(本質)であると説いたのが、諸経の王である法華経である。だから、成仏の直道というのである。 この宇宙の法理である妙法を深く信じて、疑う事なく妙法蓮華経と唱えたなら、一生成仏は絶対に間違いないのである。 英語で御書 Gosho in English The entity of our life, which manifests either good or evil at each moment, is in fact the entity of the Mystic Law. If you chant Myoho-renge-kyo with deep faith in this principle, you are certain to attain...

妙とは蘇生の義なり - Myō means to revive

イメージ
本文 妙とは蘇生の義なり蘇生と申すは蘇る義なり みょう とは そせい の ぎ なり そせい と もうす は よみがえる ぎ なり MYO TOWA SOSEI NO GI NARI SOSEI TO MOUSU WA YOMIGAERU GI NARI 法華経題目抄 ほけきょう だいもくしょう HOKEKYO DAIMOKU SHO (947頁) 文永3年1月6日 (1266年) 通解(意訳) (南無妙法蓮華経の)妙とは蘇生の意味である。 蘇生とは、悩んで苦しんでいる心や生命が蘇るということである。 英語で御書 Gosho in English Myō means to revive, that is, to return to life. " The Daimoku of the Lotus Sutra "  "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 149 in January, 1266. [ --- ] is liberal translation. Interpretation (liberal translation)  Resuscitation means that the troubled and suffering body and mind is revive. Myō: 妙 ; This is the character of the Nam-Myoho-Renge-Kyo. Gosho in Japanese 妙 とは 蘇生 の 義 なり 蘇生 と 申す は 蘇る 義 なり MYO TOWA SOSEI NO GI NARI SOSEI TO MOUSU WA YOMIGAERU GI NARI 法華経題目抄 HOKEKYO DAIMOKU SHO 参考文献: 「日蓮大聖人御書全集」 「御書をひもとく」 「英語で学ぶ御書」 第三文明社 Bibliography : "The Writings of Nichiren Daishonin" "The Record of The Orall...

大事には小瑞なし、大悪をこれば大善きたる - Great events never have minor omens. When great evil occurs, great good follows.

イメージ
本文 大事には小瑞なし、大悪をこれば大善きたる、 すでに大謗法・国にあり大正法必ずひろまるべし、各各なにをかなげかせ給うべき、 迦葉尊者にあらずとも・まいをも・まいぬべし、舎利弗にあらねども・立つてをどりぬべし、 上行菩薩の大地よりいで給いしには・をどりて こそ いで給いしか だいじ には しょうずい なし、だいあく おこれば だいぜん きたる、すで に だいほうぼう・くに に あり だいしょうほう かならず ひろまる べし、おのおの なに をか なげかせ たもう べき、 かしょうそんじゃ に あらず とも・まい をも・まい ぬべし、しゃりほつ に あらねども・たって おどり ぬべし、じょうぎょうぼさつ の だいち より いで たまいし には・おどり て こそ いで たまいしか DAI-JI NIWA SHOU-ZUI NASHI, DAI-AKU OKOREBA DAI-ZEN KITARU, SUDE NI DAI-HOUBOU・KUNI NI ARI DAI-SHOUHOU KANARAZU HIROMARU BESHI, ONO-ONO NANI WOKA NAGEKASE TAMOU BEKI, KASHOU-SONJA NI ARAZUTOMO・MAI WOMO・MAI NUBESHI, SHARIHOTSU NI ARANEDOMO・TAT'TE ODORI NUBESHI, JOUGYOU-BOSATSU NO DAICHI YORI IDE TAMAISHI NIWA・ODORITE KOSO IDE TAMAISHIKA 大悪大善御書 だいあくだぜんごしょ DAIAKU DAIZEN GOSHO (1300頁) 年月不明 (文永12年(1275年)2月の説有り) 通解(意訳) 大事の起こる前には小さな瑞相(ずいそう、前触れ)はない。大悪が起これば大善がくる。既に、正法である法華経を謗る(そしる)という大悪(大謗法)が国に充満しているのであるから、大正法は必ず弘まるという大善もくるのである。各々(おのおの)何を嘆くことがあろうか。迦葉尊者でなくても、舞いを舞うべきところである。舎利弗でなくても、立って踊るべきところである。 上行菩薩ら地涌の菩薩が大地から湧...

過去の宿縁ふかしとおぼしめすべし - You should realize that it is because of a profound karmic relationship from the past

イメージ
本文 法華経の法門を一文一句なりとも人に・かたらんは過去の宿縁ふかしとおぼしめすべし ほけきょうのほうもんをいちもんいっくなりともひとに・かたらんはかこのしゅくえんふかしとおぼしめすべし HOKEKYO NO HOUMON WO ICHIMON IK'KU NARI TOMO HITO NI KATARAN・WA KAKO NO SHUKU-EN FUKASHI TO OBOSHIMESU BESHI 椎地四郎殿御書 しいじしろうどのごしょ SHI-JI SHIRO DONO GOSHO [如度得船御書] にょととくせんごしょ NYO TO TOKU SEN GOSHO [身軽法重死身弘法御書] しんきょうほうじゅししんぐほうごしょ SHIN KYO HO JYU SHI SHIN GU HOU GOSHO (1448頁) 弘長元年4月 (1261年) 通解(意訳) 法華経の法門を一文一句であっても人に語るのは、師弟の過去の宿縁が深いと思うべきである。 英語で御書 Gosho in English You should realize that it is because of a profound karmic relationship from the past that you can teach others even a sentence or phrase of the Lotus Sutra.  " A Ship to Cross the Sea of Suffering " "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 33 in April, 1261. [ --- ] is liberal translation. Gosho in Japanese 法華経 の 法門 を 一文 一句 なりとも 人に・かたらん は 過去 の 宿縁 ふかし と おぼしめす べし HOKEKYO NO HOUMON WO ICHIMON IK'KU NARI TOMO HITO NI KATARAN・WA KAKO NO SHUKU-EN FUKASHI TO ...

只一遍なんど唱えても軽重の悪に引かれずして四悪趣におもむかずついに不退の位にいたるべしや - once in a lifetime, to avoid being drawn into trivial or serious acts of evil, to escape falling into the four evil paths, and instead to eventually reach the stage of non-regression?

イメージ
本文 南無妙法蓮華経 問うて云く 法華経の意をも しらず只南無妙法蓮華経と計り五字七字に限りて 一日に一遍 一月 乃至 一年 十年 一期生の間に 只一遍なんど唱えても 軽重の悪に引かれずして 四悪趣に おもむかず ついに不退の位に いたるべしや、 答えて云くしかるべきなり なんみょうほうれんげきょう とうて いわく ほけきょうの い をも しらず ただ なんみょうほうれんげきょう と ばかり ごじ しちじ に かぎりて いちにち に いっぺん ひとつき ないし いちねん じゅうねん いちごしょう の あいだ に ただ いっぺん なんど となえても きょうじゅう の あく に ひかれず して しあくしゅ に おもむかず ついに ふたいの くらいに いたるべしや、 こたえて いわく しかるべき なり NAM-MYOHO-RENGE-KYO TOU TE IWAKU HOKEKYO I WOMO SHIRAZU TADA NAM-MYOHO-RENGE-KYO  TO BAKARI GOJI SHICHIJI NI KAGIRITE ICHINICHI NI IP'PEN HITOTSUKI NAISHI ICHINEN JUNEN ICHI-GOSHO NO AIDA NI TADA IP'PEN NANDO TONAETEMO KYOJU NO AKU NI HIKAREZU SHITE SHIAKUSHU NI OMOMUKAZU TSUINI FUTAI NO KURAI NI ITARU BESHIYA, KOTAETE IWAKU SHIKARU BEKI NARI 法華経題目抄 ほけきょうだいもくしょう HOKEKYO DAIMOKU SHO (943頁) 文永3年1月 (1266年) 通解(意訳) 問うて言う。法華経の意味も知らず、ただ南無妙法蓮華経とだけ五字七字の題目ばかりを、一日に一遍、一月あるいは一年、十年、一生の間に、ただの一遍だけ唱えたとしても、過去世での軽重の悪業に引かれずに、地獄界、餓鬼界、畜生界、修羅界の四悪趣に堕ちないで、ついには不退転の位に到達することができるのか。 答えて言う。いかにもそのとおりである。 英語で御書 Gosho in E...

我もいたし人をも教化候へ - You must not only persevere yourself; you must also teach others.

イメージ
本文 行学の二道をはげみ候べし、行学たへなば仏法はあるべからず、我もいたし人をも教化候へ、行学は信心よりをこるべく候、力あらば一文一句なりともかたらせ給うべし ぎょうがく の にどう を はげみ そうろう べし、ぎょうがく たえなば ぶっぽう は ある べからず、われ も いたし ひと をも きょうけ そうらえ、ぎょうがく は しんじん より おこる べく そうろう、ちから あらば いちもん いっく なりとも かたらせ たもうべし GYO-GAKU NO NIDOU WO HAGEMI SOUROU BESHI, GYO-GAKU TAE NABA BUPPO WA ARU BEKARAZU, WARE MO ITASHI HITO MO KYOUKE SOURAE, GYO-GAKU WA SHINJIN YORI OKORU BEKU SOUROU, CHIKARA ARABA ICHIMON IK'KU NARI TOMO KATARASE TAMOU BESHI 諸法実相抄 しょほうじっそうしょう SHOHO JISSO SHO (1361頁) 文永10年5月 (1273年) 通解(意訳) 法華経(広宣流布)のために行動し、法華経のことを学んでいきなさい。行学が途絶えてしまえば、仏法はないのである。 自分も行い、人にも教えて導いていきなさい。行学は信心から起こるものである。 力があれば、行学で学んだことや体験などを、一文一句でも人に語っていきなさい。 英語で御書 Gosho in English Exert yourself in the two ways of practice and study. Without practice and study, there can be no Buddhism. You must not only persevere yourself; you must also teach others. Both practice and study arise from faith. Teach others to the best of your ability, even if it is only a single sen...

偏に国の為法の為人の為にして身の為に之を申さず - I say all this solely for the sake of the nation, for the sake of the Law, for the sake of others, not for my own sake.

イメージ
本文 但偏に国の為法の為人の為にして身の為に之を申さず ただ ひとえ に くに の ため ほう の ため ひと の ため に して み の ため に これ を もうさず TADA HITOE NI KUNI NO TAME HOU NO TAME HITO NO TAME NI SHITE MI NO TAME NI KOREWO MOUSAZU 安国論御勘由来 あんこくろんごかんゆらい ANKOKURON GOKAN YURAI [立正安国論] りっしょうあんこくろん RISSHO ANKOKU RON (35頁) 文永5年4月   (1268年) 通解(意訳) (立正安国論を書き、国家に提出したことは) ただ、国のため、正法のため、民衆救済のためであって、自身の名声や利益のためにいうのではない 英語で御書 Gosho in English I say all this solely for the sake of the nation, for the sake of the Law, for the sake of others, not for my own sake. " The Rationale for Writing  “On Establishing the Correct Teaching for the Peace of the Land” "  "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 164 in April, 1268. [ --- ] is liberal translation. Interpretation (liberal translation)  To submit to the government "On Establishing the Correct Teaching for the Peace of the Land" is only for the nation, for the law of justice, for the salvation of the people. It is...

況滅度後の大難の三類甚しかるべし - you are bound to face the three types of enemies

イメージ
本文 されば此の経を聴聞し始めん日より思い定むべし 況滅度後(きょう めつ ど ご)の大難の三類甚しかるべし されば この きょう を ちょうもん し はじめん ひ より おもい さだむ べし きょうめつ どご の だいなん の さんるい はなはだし かるべし SAREBA KONO KYO WO CHOUMON SHI HAJIMEN HI YORI OMOI SADAMU BESHI KYOMETSU DOGO NO DAINAN NO SANRUI HANAHADASHI KARUBESHI 如説修行抄 にょせつしゅぎょうしょう NYOSETSU SHUGYO SHO (501頁) 文永10年5月 (1273年) 通解(意訳) 法華経の修行を真剣に始めようとするなら、この法華経を聞いたその日から、覚悟を定めなさい。末法には、猶多怨嫉・況滅度後(ゆ た おん しつ・きょう めつ ど ご、釈尊在世の世でさえ猶(なお)、怨みや嫉妬が多い。況や滅度の後をや)と経文にあるように、釈尊在世以上に、在家の男女(俗衆増上慢)、出家の僧侶(道門増上慢)、世間的には聖人のように振る舞っているが、本心は名誉や財産に執着し、偽善を行っている僧侶(僭聖増上慢)の、三種類の強敵が、はなはだしく現われるのである。 英語で御書 Gosho in English Once you become a disciple or lay supporter of the votary who practices the true Lotus Sutra in accord with the Buddha’s teachings, you are bound to face the three types of enemies. Therefore, from the very day you listen to [and take faith in] this sutra, you should be fully prepared to face the great persecutions of the three types of enemies that are certain to be more ho...

御身は佐渡の国にをはせども心は此の国に来れり - Though you remain in Sado, your heart has come to this province.

イメージ
本文 天月は四万由旬なれども大地の池には須臾に影浮び雷門の鼓は千万里遠けれども打ちては須臾に聞ゆ、 御身は佐渡の国にをはせども心は此の国に来れり、 仏に成る道も此くの如し、我等は穢土に候へども心は霊山に住べし、 御面を見てはなにかせん心こそ大切に候へ てんげつ は よんまん ゆじゅん なれども だいち の いけ には しゅゆ に かげ うかび らいもん の つづみ は せんまん り とおけれども うち ては しゅゆ に きこゆ、 おんみ は さど の くに に おわせども こころ は この くに に きたれり、 ほとけ に なる みち も かく の ごとし、われら は えど に そうらえども こころ は りょうぜん に すむ べし、 おかお を みては なにかせん こころ こそ たいせつ に そうらえ TENGETSU WA YONMAN YUJUN NAREDOMO DAICHI NO IKE NIWA SHUYU NI KAGE UKABI RAIMON NO TSUZUMI WA SENMAN-RI TOUKEREDOMO UCHITEWA SHUYU NI KIKOYU, ON MI WA SADO NO KUNI NI OWASEDOMO KOKORO WA KONO KUNI NI KITARERI, HOTOKE NI NARU MICHI MO MATA KAKU NO GOTOSHI, WARERA WA EDO NI SOURAEDOMO KOKORO WA RYOZEN NI SUMU BESHI, OKAO WO MITEWA NANIKASEN KOKORO KOSO TAISETSU NI SOURAE 千日尼御前御返事 せんにちあまごぜんごへんじ SEN-NICHI AMA GOZEN GOHENJI [雷門鼓御書] らいもんのつづみごしょ RAIMON NO TSUDUMI GOSHO (1316頁) 弘安元年7月 (1278年) 通解(意訳) 天の月ははるか遠くに離れているけれども、月が上れば大地の池にはすぐに影が浮かび、雷門の鼓は万里の遠くにあっても打てばすぐに聞こえる。あなたの身体は佐渡の国にいらっしゃるけれども、心はこの...

祈祷に於ては顕祈顕応・顕祈冥応・冥祈冥応・冥祈顕応の祈祷有り - Concerning prayer, there are conspicuous prayer and conspicuous response, conspicuous prayer and inconspicuous response, inconspicuous prayer and inconspicuous response, and inconspicuous prayer and conspicuous response.

イメージ
本文 祈祷に於ては 顕祈顕応・顕祈冥応・冥祈冥応・冥祈顕応の祈祷 有りと雖も 只 肝要は此の経の信心を致し給い候はば 現当の所願満足 有る可く候 きとう に おいては けんき けんのう・けんき みょうおう・みょうき みょうおう・みょう きけんのう の きとう あり と いえども ただ かんよう は この きょう の しんじん を いたし たまい そうらわば げんとう の しょがん まんぞく ある べく そうろう KITOU NI OITEWA KEN-KI KEN-NOU・KEN-KI MYO-OU・MYO-KI MYO-OU・MYO-KI KEN-NOU NO KITOU ARI TO IEDOMO TADA KAN-YOU WA KONO SHINJIN WO ITASHI TAMAI SOURAWABA GEN-TOU NO SHOGAN MANZOKU ARU BEKU SOUROU 道妙禅門御書 どうみょうぜんもんごしょ DOMYO ZENMON GOSHO [四種祈禱御書] ししゅきとうごしょ SISHU KITO GOSHO (1242頁) 建治2年8月 (1276年) 通解(意訳) 祈祷(祈り、信心)には、 顕祈顕応(けんき けんのう:目に見える信心と、何らかの形で見える功徳)、 顕祈冥応(けんき みょうおう:目に見える信心と、目に見えず、未知の間に出ている功徳)、 冥祈冥応(みょうき みょうおう:目には見えない信心と、目には見えない功徳)、 冥祈顕応(みょうき けんのう:目には見えない信心と、目に見える功徳)、 この4種類の信心と功徳の顕れがあると言えども、ただ肝心なことは、妙法の功徳は必ず顕れる事を信じ抜いて、この法華経を信心されるならば、現在及び未来の所願が満足されるであろう。 英語で御書 Gosho in English Concerning prayer, there are conspicuous prayer and conspicuous response, conspicuous prayer and inconspicuous response, inconspicuous prayer and inconspicuous re...

日蓮其の身にあひあたりて大兵を・をこして二十余年なり、日蓮 一度もしりぞく心なし - It has been twenty or more years now since I found myself in that situation and began the great battle. Not once have I thought of retreat.

イメージ
本文 第六天の魔王・十軍のいくさを・をこして・法華経の行者と生死海の海中にして 同居穢土を・とられじ・うばはんと・あらそう、 日蓮 其の身にあひあたりて大兵を・をこして二十余年なり、日蓮 一度もしりぞく心なし だいろくてん の まおう・じゅうぐん の いくさ を・おこして・ほけきょう の ぎょうじゃ と しょうじかいのかいちゅうにしてどうこえどを・とられじ・うばわんと・あらそう、 にちれんそのみにあいあたりてたいへいを・おこしてにじゅうよねんなり、にちれんいちどもしりぞくこころなし DAIROKUTEN NO MAOU・JU-GUN NO IKUSA WO・OKOSHITE・HOKEKYO NO GYOJA TO SHOUJIKAI NO KAICHU NITE DOUKO EDO WO・TORAREJI・UBAWAN TO・ARASOU, NICHIREN SONO MI NI AI ATARITE TAIHEI WO・OKOSHITE NIJU-YONEN NARI, NICHIREN ICHIDOMO SHIRIZOKU KOKORO NASHI 辧殿尼御前御書 べんどのあまごぜんごしょ BEN DONO AMA GOZEN GOSHO [大兵興起御書] たいへいこうきごしょ TAIHEI KOUKI GOSHO (1224頁) 文永10年9月 (1273年) 通解(意訳) 第六天の魔王は、十種の魔の軍勢(「欲望」、「憂い、悲しみ」「飢えや喉の渇き」「疑いの心」など、10種類の心の迷い)を率いて戦を起こし、法華経の行者を相手に、生死の苦しみの海の中で、同居穢土(どう こ えど、凡夫と聖人が共に住んでいる国土=現実世界)を、「とられまい」「奪おう」と争っている。 日蓮は、その第六天の魔王と戦う身にあって、大きな戦を起こして、二十数年になる。しかしその間、日蓮は一度も退く心はない。 英語で御書 Gosho in English The devil king of the sixth heaven has roused the ten kinds of troops and, in the midst of the sea of the sufferings of...