随方毘尼 - even if one were to depart to some slight degree from the teachings of Buddhism, it would be better to avoid going against the manners and customs of the country.
本文
仏法の中に 随方毘尼 と申す戒の法門は 是に当れり、此の戒の心は いたう事 かけざる事をば 少少 仏教に たがふとも 其の国の風俗に 違うべからざるよし
ぶっぽうの なかに ずいほうびに と もうす かいの ほうもんは これに あたれり、
この かいの こころは いとう こと かけざる こと をば しょうしょう ぶっぽうに たがう とも そのくにの ふうぞくに ちがう べからざる よし
(日本の古来からの風習に従うべきかという、弟子からの質問に対して)
仏法の中に「隨方毘尼(ずい ほう び に)」という教えがあり、これが質問の答えにあたる。
この教えの意味は、仏法の教えから極端に外れてないのであれば、少々仏教とは違うことがあっても、その国の国土や風俗、社会情勢に従うほうがよいという意味である。
どんな土地や場所であっても、南無妙法蓮華経の唱題を根本にして、その土地柄や風習に則って、誠実な振る舞いを実践していくことが大切である。
仏法の中に 随方毘尼 と申す戒の法門は 是に当れり、此の戒の心は いたう事 かけざる事をば 少少 仏教に たがふとも 其の国の風俗に 違うべからざるよし
ぶっぽうの なかに ずいほうびに と もうす かいの ほうもんは これに あたれり、
この かいの こころは いとう こと かけざる こと をば しょうしょう ぶっぽうに たがう とも そのくにの ふうぞくに ちがう べからざる よし
月水御書
がっすいごしょ
[方便寿量読誦事]
ほうべんじゅりょうどくじゅのこと
(1202頁)
文永元年4月
(1278年)
通解(意訳)(日本の古来からの風習に従うべきかという、弟子からの質問に対して)
仏法の中に「隨方毘尼(ずい ほう び に)」という教えがあり、これが質問の答えにあたる。
この教えの意味は、仏法の教えから極端に外れてないのであれば、少々仏教とは違うことがあっても、その国の国土や風俗、社会情勢に従うほうがよいという意味である。
どんな土地や場所であっても、南無妙法蓮華経の唱題を根本にして、その土地柄や風習に則って、誠実な振る舞いを実践していくことが大切である。
英語で御書
Gosho in English
When we scrutinize the sutras and treatises with care, we find that there is a teaching about a precept known as following the customs of the region that corresponds to this.
The meaning of this precept is that, so long as no seriously offensive act is involved, then even if one were to depart to some slight degree from the teachings of Buddhism, it would be better to avoid going against the manners and customs of the country.
[This Gosho is the answer for disciple who a woman has question that "Should I obey the manners and customs from ancient times? ".]
Gosho in English
When we scrutinize the sutras and treatises with care, we find that there is a teaching about a precept known as following the customs of the region that corresponds to this.
The meaning of this precept is that, so long as no seriously offensive act is involved, then even if one were to depart to some slight degree from the teachings of Buddhism, it would be better to avoid going against the manners and customs of the country.
[This Gosho is the answer for disciple who a woman has question that "Should I obey the manners and customs from ancient times? ".]
" The Recitation of the “Expedient Means”
and “Life Span” Chapters "
"The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 72
in April, 1278.
[ --- ] is liberal translation.
Interpretation (liberal translation) Regardless of the land and place, it is important to practice honest behavior based on chanting the DAIMOKU of Nam-Myoho-Renge-Kyo, and in accordance with its local characteristics and customs.
Gosho in Japanese
仏法の中に 随方毘尼 と申す戒の法門は 是に当れり、
此の戒の心は いたう事 かけざる事をば 少少 仏教に たがふとも
其の国の風俗に 違うべからざるよし
BUP'PO NO NAKA NI ZUIHO-BINI TO MŌSU KAI NO HŌMON WA KORE NI ATARERI,
KONO KAI NO KOKORO WA ITOU KOTO KAKEZARU KOTO WOBA SHŌSHŌ BUK'KYO NI TAGAU TOMO
SONO KUNI NO FŪZOKU NI CHIGAU BEKARAZARU YOSHI
月水御書
GAS'SUI GOSHO
[方便寿量読誦事]
HŌNBEN JURYŌ DOKUJU NO KOTO
参考文献: 「日蓮大聖人御書全集」
「御書をひもとく」
「英語で学ぶ御書」
第三文明社
Bibliography : "The Writings of Nichiren Daishonin"
"The Record of The Orally Transmitted Teachings"
「御書をひもとく」
「英語で学ぶ御書」
第三文明社
Bibliography : "The Writings of Nichiren Daishonin"
"The Record of The Orally Transmitted Teachings"
コメント
コメントを投稿
誰でもコメントができるようになりました。
匿名コメントも可能ですので、気軽にコメントできます。