投稿

4月, 2021の投稿を表示しています

籠の中の鳥なけば空とぶ鳥のよばれて集まるが如し - When a caged bird sings, birds who are flying in the sky are thereby summoned and gather around

イメージ
本文 我が己心の妙法蓮華経を本尊とあがめ奉りて 我が己心中の仏性・南無妙法蓮華経とよびよばれて顕れ給う処を仏とは云うなり、 譬えば籠の中の鳥なけば空とぶ鳥のよばれて集まるが如し、空とぶ鳥の集まれば籠の中の鳥も出でんとするが如し わが こしん の みょうほうれんげきょう を ほんぞん と あがめ たてまつりて わが こしんちゅう の ぶっしょう・なんみょうほうれんげきょう と よび よばれて あらわれ たもう ところを ほとけ とは いうなり、 たとえば かごの なかの とり なけば そら とぶ とりの よばれて あつまるが ごとし、そら とぶ とりの あつまれば かごの なかの とりも いでんと するが ごとし 法華初心成仏抄 ほっけしょしんじょうぶつしょう (557頁) 建治3年3月 (1277年) 通解(意訳) 我が己心の妙法蓮華経を本尊とあがめたてまつって、我が己心の中の仏性を南無妙法蓮華経と呼び呼ばれてあらわれるところを仏というのである。 たとえば、かごの中の鳥が鳴けば、空をとぶ鳥が呼ばれて集まるようなものである。空を飛ぶ鳥が集まれば、かごの中の鳥も出ようとするようなものである。 英語で御書 Gosho in English When we revere Myoho-renge-kyo inherent in our own life as the object of devotion, the Buddha nature within us is summoned forth and manifested by our chanting of Nam-myoho-renge-kyo. This is what is meant by “Buddha.” To illustrate, when a caged bird sings, birds who are flying in the sky are thereby summoned and gather around, and when the birds flying in the sky gather around, the bird in the cage strives to get out. " How Those Initially As...

人身は持ちがたし草の上の露 - Life as a human being is hard to sustain—as hard as it is for the dew to remain on the grass.

イメージ
本文 人身は受けがたし 爪の上の土・人身は持ちがたし 草の上の露、 百二十まで持ちて 名を・くたして死せんよりは 生きて一日なりとも名をあげん事こそ大切なれ じんしん は うけがたし つめ の うえ の つち・じんしん は もちがたし くさ の うえ の つゆ、 ひゃく にじゅう まで もちて な を くたして し せん より は いきて いちにち なりとも な を あげん こと こそ たいせつ なれ 崇峻天皇御書 すしゅんてんのうごしょ [三種財宝御書] さんしゅざいほうごしょ (1173頁) 建治3年9月 (1277年) 通解(意訳) 人間として生まれてくることは難しいことであって、爪の上に乗っているわずかな土のようにまれである。また、人間として生まれたとしてもその身を持つことは難しく、草の上に乗っている朝露がすぐに蒸発してしまうようにはかない。 たとえ120歳まで身を持ったとしても、悪い評判を残して死ぬよりは、生きて一日でも名をあげることこそ大切である。 英語で御書 Gosho in English It is rare to be born a human being. The number of those endowed with human life is as small as the amount of earth one can place on a fingernail. Life as a human being is hard to sustain—as hard as it is for the dew to remain on the grass. But it is better to live a single day with honor than to live to 120 and die in disgrace. " The Three Kinds of Treasure " "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 850 in November, 1277. [ --- ] is liberal translation. Gosho in Japanese 人身 は 受けがたし 爪...

仏になりやすき事は別のやう候はず - The way to become a Buddha easily is nothing special.

イメージ
本文 仏にやすやすとなる事の候ぞ・をしへ まいらせ候はん、 人の ものを をしふる と 申すは 車のおもけれども 油を ぬりてまわり・ふねを水にうかべて ゆき やすき やうに をしへ候なり、 仏になりやすき事は 別のやう候はず、 旱魃に かわけるものに 水をあたへ・寒冰に こごへたるものに 火を あたふる が ごとし ほとけ に やすやす と なる こと の そうろう ぞ・おしえ まいらせ そうらわん、 ひと の もの を おしうる と もうす は くるま の おもけれども あぶら を ぬりて まわり・ふね を みず に うかべて ゆきやすき ように おしえ そうろう なり、 ほとけ に なりやすき こと は べつ の よう そうらわず、 かんばつ に かわける もの に みず を あたえ・かんひょう に こごえたる もの に ひ を あたうる が ごとし 上野殿御返事 うえのどのごへんじ [須達長者御書] すだつちょうじゃごしょ (1574頁) 弘安3年12月 ( 1280年) 通解(意訳) 仏に安々と成れる方法を、教えて差し上げよう。 人がものを教えるというのは、車が重かったとしても、油を塗って車輪の回りをよくし、船を水に浮かべて、岸辺に行きやすくなるように教えるようなものである。 仏に成りやすい方法というのは、特別なことではない。干ばつの時、喉の渇いた者に水を与え、寒さに凍えた者に火を与えるようにすることである。 英語で御書 Gosho in English I will teach you how to become a Buddha easily. Teaching another something is the same as oiling the wheels of a cart so that they turn even though it is heavy, or as floating a boat on water so that it moves ahead easily. The way to become a Buddha easily is nothing special. It is the same as giving water to a thirsty person in a ti...

仏の名を唱へ経巻をよみ華をちらし香をひねるまでも - Whether you chant the Buddha’s name, recite the sutra, or merely offer flowers and incense

イメージ
本文 仏の名を唱へ 経巻をよみ 華をちらし 香をひねるまでも みな我が一念に納めたる 功徳善根なりと 信心を取るべきなり ほとけの なを となえ きょうかんを よみ はなを ちらし こうを ひねる まで も みな わが いちねん に おさめたる くどく ぜんこんなり と しんじんを とるべき なり 一生成仏抄 いっしょうじょうぶつしょう (383頁) 建長7年 (1255年) 通解(意訳) 題目で仏の名を唱え、勤行で法華経を読誦し、華をお供えし(散らし)、お香をたく(ひねる)ことまでも、御本尊(=自分)に対する姿勢がそのまま、自分自身の一念に納まっている功徳善根なのだと確信して、信心を起こしていくべきである。 英語で御書 Gosho in English Whether you chant the Buddha’s name, recite the sutra, or merely offer flowers and incense, all your virtuous acts will implant benefits and roots of goodness in your life. With this conviction you should strive in faith. " On Attaining Buddhahood in This Lifetime " "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 3 in 1255. [ --- ] is liberal translation. Interpretation (liberal translation)  "Chant the Buddha's Name, recite the sutra: As used here, “the Buddha’s name” denotes Nam-myoho-renge-kyo." The Meaning of this phrase is "Chant the DAIMOKU, and recite the GONGYO." Gosho in Japanes...

影の身にそふが如く 守らせ給ひ候なり - Will, as a shadow follows a form, guard anyone who has firm faith in this Lotus Sutra

イメージ
本文 釈迦・多宝等の十方 無量の仏・上行 地涌等の菩薩も(中略)日本国中の大小の諸神も・総じて 此の法華経を強く信じまいらせて 余念なく一筋に信仰する者をば 影の身にそふが如く 守らせ給ひ候なり、 相構て相構て心を翻へさず・一筋に信じ給ふならば・現世安穏・後生善処なるべし しゃか・たほう とう の じっぽう むりょう の ほとけ・じょうぎょう じゆう とう の ぼさつ も(ちゅうりゃく)にほんこくじゅう の だいしょう の しょじん も・そうじて この ほけきょう を つよく しんじ まいらせて よねん なく ひとすじ に しんこう する もの をば かげ の み に そう が ごとく まもらせ たまい そうろう なり、 あいかまえて あいかまえて こころ を ひるがえさず・ひとすじ に しんじ たもう ならば・げんせあんのん・ごしょうぜんしょ なるべし 上野殿御消息 うえのどのごしょうそく [四徳四恩御書] しとくしおんごしょ (1527頁) 建治元年 (1275年) 通解(意訳) 釈迦仏をはじめとして、あらゆる経典に説かれている仏菩薩をはじめ日本の大小の神が、どのような困難に直面してもこの法華経を強盛に信じて、退転することなく、ただ一筋に信仰する者を、ちょうど影の身に添うようにして守護すると誓っているのである。 「あらゆる諸天が自分を守護してくださる」という事を疑わず、また「御本尊があるのだから、臆せずに、堂々と困難に立ち向かい、必ず打ち破るのだ」と、しっかりと御本尊を信じ、心をひるがえさずに、一筋に信心を貫き通す人は、安らかで広大な心を持ち、地獄のような如何なる困難も、自己の信心と努力で、寂光土(善処)へと変えていく事ができる(現世安穏・後生善処)のである。 英語で御書 Gosho in English We know that Shakyamuni, Many Treasures, and the countless Buddhas of the ten directions, [ Omit, The All of Goodness Gods : SHOTEN-ZENJIN] , will, as a shadow follows a form, guard anyone who ...

地涌の菩薩の妙法蓮華経の良薬を さづけ給えるか - The Bodhisattvas of the Earth have bestowed upon me the good medicine of Myoho-renge-kyo.

イメージ
本文 去年十二月卅日(三十日) 事起り 今年六月 三日 四日 日日に度をまし 月月に倍増す 定業かと存ずる処に 貴辺の良薬を服してより已来 日日 月月に減じて 今百分の一となれり、 しらず教主釈尊の入りかわり・まいらせて日蓮をたすけ給うか、地涌の菩薩の妙法蓮華経の良薬を さづけ給えるかと疑い候なり いぬる じゅうにがつ さんじゅうにち こと おこり ことし ろくがつ みっか よっか ひび に ど を まし つきづき に ばいぞう す じょうごう か と ぞんずる ところ に きへん の りょうやく を ふくして より このかた ひび つきづき に げんじて いま ひゃくぶん の いち と なれり、 しらず きょうしゅ しゃくそん の いりかわり・まいらせ にちれん を たすけ たもうか、 じゆ の ぼさつ の みょうほうれんげきょう の りょうやく を さずけ たまえる か と うたがい そうろう なり 中務左衛門尉殿御返事 なかつかささえもんのじょうどのごへんじ [二病抄] にびょうしょう (1179頁) 弘安元年4月 (1278年) 通解(意訳) (当時、疫病が流行していて、日蓮大聖人も病にかかった。) 病気は去年12月30日から始まり、今年の6月の3、4日頃から一日一日とその度合いが増して、月々に症状が重くなっていった。 これは前世からの宿業かと思っていたところに、あなた(四条金吾)から頂いた良薬を服用してからは、日々月々に症状も軽くなって、今では百分の一となった。 これは分からない事だが、教主釈尊があなたの身に入り替わり参らせて、日蓮を助けられたのであろうか、地涌の菩薩が妙法蓮華経の題目の良薬を授けられたのかと、不思議に思っている。 英語で御書 Gosho in English I developed diarrhea on the thirtieth day of the twelfth month of last year, and up until the third or fourth day of the sixth month of this year, it grew more frequent by the day and more severe by the month. Just when I ...

六難九易と申して大事の法門候 - The important principle of the six difficult and nine easy acts.

イメージ
本文 法華経の 一句一偈の いはれをも 尋ね問う人はありがたし、 此の趣を釈し給いて 人の御不審をはらさすべき僧も ありがたかるべし と、 法華経の四の巻・宝塔品と申す処に 六難九易と申して 大事の法門 候 今此の御不審は六の難き事の内なり、爰に知んぬ若し御持ちあらば即身成仏の人なるべし ほけきょうの いっくいちげの いわれも たずね とう ひとは ありがたし、この おもむきを しゃくしたまいて ひとの ごふしんを はらさすべき そうも ありがたかるべしと、 ほけきょうの よんのまき・ほうとうほんと もうす ところに ろくなんくい と もうして だいじの ほうもん そうろう いま この ごふしんは ろくの かたきことの うちなり、ここに しらんぬ もし おんたもちあらば そくしんじょうぶつ の ひと なるべし 妙法尼御前御返事 みょうほうあまごぜんごへんじ [一句肝心事] いっくかんじんのこと (1402頁) 弘安元年7月 (1278年) 通解(意訳) (末法において) 法華経の一句一偈(一区切り、一部分)の意義を尋ね問う人は稀である。 またこの趣旨を説き聞かせて、人の疑問を晴らすことのできる僧侶も稀であると、 法華経の第四の巻・宝塔品という箇所に、六難九易(ろく なん く い)といって大事の法門が説かれている。 今、この疑問を尋ねられたことは、六つの難しいことのなかの一つである。それゆえ、もし法華経を持っていくならば、その人は即身成仏することができる人なのである。 英語で御書 Gosho in English In this age of the Latter Day of the Law, those who ask about the meaning of even one phrase or verse of the Lotus Sutra are far fewer than those who can hurl Mount Sumeru to another land like a stone, or those who can kick the major world system away like a ball. They are even fewer than those who can embrace...

生身の釈迦如来に あひ進らせたりと・おぼしめすべし - You should consider that you are beholding the living body of the Thus Come One Shakyamuni.

イメージ
本文 釈迦仏と法華経の文字とは かはれども 心は一つなり、 然れば 法華経の文字を拝見せさせ給うは 生身の釈迦如来に あひ進らせたりと・おぼしめすべし しゃかぶつと ほけきょうの もじとは かわれども こころは ひとつなり、 しかれば ほけきょうの もじを はいけん せさせ たもうは なまみの しゃかにょらいに あい すすまらせたりと・おぼしめすべし 四条金吾殿御返事 しじょうきんごどのごへんじ [梵音声御書] ぼんのんじょうごしょ (1122頁) 文永9年9月 (1272年) 通解(意訳) 釈迦仏と法華経の文字とは、形は変わっていても、一切衆生を救いたいという心は一つである。 そうであるから、法華経の文字を拝見することは、生身の釈迦如来をあおいでいるのだと思いなさい。 英語で御書 Gosho in English Shakyamuni Buddha and the written words of the Lotus Sutra are two different things, but their heart is one. Therefore, when you cast your eyes upon the words of the Lotus Sutra, you should consider that you are beholding the living body of the Thus Come One Shakyamuni.   " The Pure and Far-Reaching Voice "  "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 333 November, 1272. [ --- ] is liberal translation. Gosho in Japanese 釈迦仏と法華経の文字とは かはれども 心は一つなり、 然れば 法華経の文字を拝見せさせ給うは 生身の釈迦如来に あひ進らせたりと・おぼしめすべし SHAKABUTSU TO HOKEKYO NO MOJI TOWA KAWAREDOMO KOKORO WA HITOTSU NARI, SHIKAREBA HOKEKYO NO M...

名聞名利は今生のかざり我慢偏執は後生のほだしなり - Worldly fame and profit are mere baubles of your present existence, and arrogance and prejudice are ties that will fetter you in the next one.

イメージ
本文 只須く 汝 仏にならんと思はば 慢の はたほこを たをし 忿りの 杖を すてて 偏に 一乗に 帰すべし、 名聞名利は 今生のかざり 我慢 偏執は 後生のほだしなり ただ すべからく なんじ ほとけ に ならん と おもわば まん の はたほこ を たおし いかり の つえ を すてて ひとえ に いちじょう に き すべし、 みょうもん みょうり は こんじょう の かざり がまん へんしゅう は ごしょう の ほだし なり 持妙法華問答抄 じみょうほっけもんどしょう (463頁) 弘長3年 (1263年) 通解(意訳) あなたがただ仏になろうと思うならば、傲慢な心という旗鉾(はたほこ)を倒し、怒りという杖を捨てて、ただひとえに、仏に成る事ができる唯一の法(一乗)である法華経に帰依すべきである。 世間の評判や名誉(名聞名利)は今生だけの飾りであり、それらに自惚れ、固執(我慢偏執)していても、来世には何の役にも立たず、ただ成仏への足かせにしかならないのである。 英語で御書 Gosho in English Now, if you wish to attain Buddhahood, you have only to lower the banner of your arrogance, cast aside the staff of your anger, and devote yourself exclusively to the one vehicle of the Lotus Sutra. Worldly fame and profit are mere baubles of your present existence, and arrogance and prejudice are ties that will fetter you in the next one. " Questions and Answers about Embracing the Lotus Sutra "  "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 58 to 59 in 1263. [ --- ] is liberal translati...

真実一切衆生・色心の留難を止める秘術 - The wonderful means of truly putting an end to the physical and spiritual obstacles of all living beings

イメージ
本文 真実一切衆生・色心の留難を止める秘術は唯南無妙法蓮華経なり しんじついっさいしゅじょう・しきしんのるなんをとどむるひじゅつはただなんみょうほうれんげきょうなり 四条金吾殿御返事 しじょうきんごどのごへんじ (1170頁)  建治3年  (1277年) 通解(意訳) 真実に、あらゆる人々の色心(身体と心)の留難をとどめる秘術は、ただ南無妙法蓮華経なのである。 英語で御書 Gosho in English The wonderful means of truly putting an end to the physical and spiritual obstacles of all living beings is none other than Nam-myoho-renge-kyo. " The Wonderful Means of Surmounting Obstacles " "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 842 in Month, 1277. [ --- ] is liberal translation. Gosho in Japanese 真実 一切衆生・色心 の 留難 を 止める 秘術 は 唯 南無妙法蓮華経 なり SHINJITSU IS'SAI SHUJŌ・SHIKISHIN NO RUNAN WO TODOMURU HIJUTSU WA TADA NAM-MYOHO-RENGE-KYO NARI 四条 金吾 殿 御返事 SHIJŌ KINGO DONO GOHENJI 参考文献: 「日蓮大聖人御書全集」 「御書をひもとく」 「英語で学ぶ御書」 第三文明社 Bibliography : "The Writings of Nichiren Daishonin" "The Record of The Orally Transmitted Teachings"

いたづらに・くちん身を法華経の御故に捨てまいらせん - Giving a body that will decay uselessly for the sake of the Lotus Sutra

イメージ
本文 日蓮は日本国・東夷・東条・安房の国・海辺の旃陀羅が子なり、 いたづらに・くちん身を法華経の御故に捨てまいらせん事 あに 石に金を・かふるにあらずや にちれん は にほんこく・とうい・とうじょう・あわのくに・うみべ の せんだら が こ なり、 いたずらに・くちん み を ほけきょう の おん ゆえ に すて まいらせん こと あに いし に きん を・かうる に あらずや 佐渡御勘気抄 さどごかんきしょう (891頁) 文永8年10月 (1271年) 通解(意訳) 日蓮は、日本国の東国の片田舎の者で、安房の国東条の郷・海辺の旃陀羅(せんだら・漁師)の子であり、名誉も財産も地位もない身である。 むなしく朽ちるであろう、この身を法華経のために捨てることができるのは、ちょうど石を金にかえるようなものではないか。 英語で御書 Gosho in English Nichiren is the son of a chandāla family who lived near the sea in Tōjōin Awa Province, in the remote countryside of the eastern part of Japan. How could giving a body that will decay uselessly for the sake of the Lotus Sutra not be exchanging rocks for gold? " Banishment to Sado " "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 202 in October, 1271. [ --- ] is liberal translation. Interpretation (liberal translation)  Chandāla [;fisherman] Gosho in Japanese 日蓮は日本国・東夷・東条・安房の国・海辺の旃陀羅が子なり、 いたづらに・くちん身を法華経の御故に捨てまいらせん事 あに 石に金を・かふるにあらずや NICHIREN WA NIHONKOKU・TŌI・TŌJ...

書は言を尽さず言は心を尽さず - A letter cannot convey all that one would like to say, and words cannot fully express what is in the heart.

イメージ
本文 書は言を尽さず 言は心を尽さず 事事 見参の時を期せん しょは ことばを つくさず ことばは こころを つくさず じじ けんざんの ときを ごせん 太田入道殿御返事 おおたにゅうどうどのごへんじ [業病能治事] ごうびょうのじのこと (1012頁) 建治元年11月 (1275年) 通解(意訳) (色々と手紙に書いたけれども、)書面の文章では、言葉で話すように表現し尽くす事ができず、言葉だけでは心を表現し尽くす事ができない。 さまざまな事柄は、直接お目にかかった時を期待して、顔を合わせて心を交わす対話をしたい。 英語で御書 Gosho in English A letter cannot convey all that one would like to say, and words cannot fully express what is in the heart. The rest will have to wait until the next time we meet. " On Curing Karmic Disease " "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 634 November, 1275. [ --- ] is liberal translation. Gosho in Japanese 書 は 言 を 尽さず 言 は 心 を 尽さず 事事 見参 の 時 を 期せん しょ は ことば を つくさず ことば は こころ を つくさず じじ けんざん の とき を ごせん SHO WA KOTOBA WO TSUKUSAZU KOTOBA WA KOKORO WO TSUKUSAZU JIJI KENZAN NO TOKI WO GO SEN 太田入道殿御返事 ŌTA NYŪDŌ DONO GOHENJI [業病能治事] GŌ BYŌ NŌ JI NO KOTO 参考文献: 「日蓮大聖人御書全集」 「御書をひもとく」 「英語で学ぶ御書」 第三文明社 Bibliography : "The Writings of Nichiren Daishonin" "The Re...

法華の行者をやしなうは慈悲の中の大慈悲の米穀なるべし - Rice that nourishes the votary of the Lotus Sutra must be rice of the utmost compassion

イメージ
本文 法華の行者をやしなうは慈悲の中の大慈悲の米穀なるべし、 一切衆生を利益するなればなり、 故に仏舎利変じて米と成るとは是なるべし ほっけのぎょうじゃをやしなうはじひのなかのだいじひのべいこくなるべし、 いっさいしゅじょうをりやくするなればなり、 ゆえにぶっしゃりへんじてこめとなるとはこれなるべし 高橋殿御返事 たかはしどのごへんじ [米穀御書] べいこくごしょ (1445頁) 年月不明 (建治~弘安が有力) (1275~78年) 通解(意訳) 法華経の行者に供養する米穀(食物)は、大慈悲の米となるであろう。なぜなら、法華経の行者は、一切衆生を妙法の功力によって恩恵を与える(=利益する)、広宣流布の実践をされているからである。  仏舎利は、一切衆生を法力によって恩恵を与えたと言われている。「仏舎利変じて米と成る」とは、その仏舎利が変じて、米穀はあらゆる衆生を利益するのである。 *寿司の米などを「シャリ」と呼ぶのは、この「仏舎利」が由来のようです。 英語で御書 Gosho in English Rice that nourishes the votary of the Lotus Sutra must be rice of the utmost compassion, because it benefits all living beings. This is what is meant by the Buddha’s relics turning into rice. " Properties of Rice " "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 1117 The convincing opinion is 1275 - 1278. [ --- ] is liberal translation. Interpretation (liberal translation)  As for calling rice of the sushi;"Shari", these Buddha's relics;"仏舎利 Bud-sha-ri " are like the origin...

このおとこ娑婆最後のぜんちしきなりけり - It is this husband who was your last good friend in the sahā world.

イメージ
本文 過去遠遠より女の身となりしが・このおとこ娑婆最後のぜんちしきなりけり。 *      ちりしはな・をちしこのみも・さきむすぶ・いかにこ人の・返らざるらむ。      こぞもうく・ことしもつらき・月日かな・おもひはいつも・はれぬものゆへ。 * 法華経の題目を・となへまいらせて・まいらせ候。 日 蓮 花 押 *から*は、大聖人の和歌。 かこおんのんよりおんなのみとなりしが・このおとこさいごのぜんちしきなりけり。 *      ちりしはな・をちしこのみの・さきむすぶ・いかにこひとの・かえらざるらむ。      こぞもうく・ことしもつらき・つきひかな・おもいはいつも・はれぬものゆえ * ほけきょうのだいもくを・となえまいらせて・まいらせそうろう。 にちれんおうか 妙心尼御前御返事 みょうしんあまごぜんごへんじ [相思樹御書] そうしじゅごしょ (1482~1483頁) 弘安2年11月 (1279) 通解(意訳) 過去遠遠劫より、あなたは女性として生れてきたが、(亡くなられた)今世の夫こそ、娑婆での最高の善知識(自分に良い影響を与えてくれる人)です。  散りし華・落ちし木の実も・咲き結ぶ・如何に故人の・返らざるらむ  こぞもうく・今年もつらき・月日かな・想いはいつも・晴れぬものゆえ (散った花、落ちた木の実も、再び花が咲き実を結ぶのに、どうして死んだ人は帰らないのだろう。  去年もそして今年も、辛い月日です。想いはいつも晴れないものだから。) 法華経の題目をお唱え申し上げました。 日 蓮 英語で御書 Gosho in English You have been born as a woman in countless existences since the far distant past, but it is this husband who was your last good friend in the sahā world. *      Scattered blossoms      and fallen fruit  ...

一眼のかめの浮木の穴に入り - the one-eyed turtle finding a suitable hollow in a floating sandalwood log

イメージ
本文 南無妙法蓮華経と唱えさせ給いける事は・一眼の かめ の浮木の穴に入り・天より下 いと の 地の はりの 穴に入るがごとし なんみょうほうれんげきょう と となえさせ たまいける こと は・いちげん の かめ の うきぎ の あな に いり・てん より くだす いと の ち の はり の あな に はいる が ごとし 上野殿御返事 うえのどのごへんじ [末法要法御書] まっぽうようほうごしょ (1545頁)  弘安元年4月 (1278年) 通解(意訳) 南無妙法蓮華経と唱えられたということは、千年に一度しか浮かび上がってこない伝説の一眼の亀が、海に浮いていた浮木にたまたま出会って、浮き木の穴に入ることができたようなものであり、天から下した糸が、大地に立ててある針の穴に通ったようなものである。 このように、南無妙法蓮華経と唱える事自体が大変まれな事であり、素晴らしい事なのである。  英語で御書 Gosho in English This is as rare as the one-eyed turtle finding a suitable hollow in a floating sandalwood log, or a thread lowered from the heavens passing through the eye of a needle on earth.  " The Teaching for the Latter Day "  "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 903 in April, 1278. [ --- ] is liberal translation. Interpretation (liberal translation)  This is as rare...; Chanting the Nam-Myoho-Renge-Kyo. The One-eyed turtle; Legendary turtle that come up to surface on the sea at the only once in a thousand years. As in these exam...

法華経を信ずる人は・さいわいを万里の外よりあつむべし - Those who now believe in the Lotus Sutra will gather fortune from ten thousand miles away.

イメージ
本文 法華経を信ずる人は・さいわいを万里の外よりあつむべし ほけきょう を しんずる ひと は・さいわい を ばんり の そと より あつむ べし 十字御書 むしもちごしょ (1492頁) 弘安4年1月 (1281年) 通解(意訳) 法華経を信じている人は、幸運を遠く離れた場所からでも集めることができるのである。 英語で御書 Gosho in English Those who now believe in the Lotus Sutra will gather fortune from ten thousand miles away. " New Year’s Gosho "  "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 1137 in January, 1281. [ --- ] is liberal translation. Gosho in Japanese 法華経を信ずる人は・さいわいを万里の外よりあつむべし HOKEKYO WO SHINZURU HITO WA・SAIWAI WO BANRI NO SOTO YORI ATSUMU BESHI 十字御書 MUSHIMOCHI GOSHO 参考文献: 「日蓮大聖人御書全集」 「御書をひもとく」 「英語で学ぶ御書」 第三文明社 Bibliography : "The Writings of Nichiren Daishonin" "The Record of The Orally Transmitted Teachings"

毒蛇の珠をはき伊蘭の栴檀をいだすがごとし - It will be as if a poisonous snake were to spit up a gem, or sandalwood trees were to grow up among the eranda.

イメージ
本文 この衣をつくりて かたびらを きそえて 法華経をよみて候わば 日蓮は 無戒の比丘なり 法華経は正直の金言なり、 毒蛇の珠をはき 伊蘭の栴檀を いだすがごとし この ころもを つくりて かたびらを きそえて ほけきょうを よみて そうらわば にちれんは むかいの びくなり ほけきょうは しょうじきの きんげんなり、 どくじゃの たまを はき いらんの せんだんを いだすがごとし 御衣並単衣御書 おんころも ならびに ひとえごしょ (971頁) 建治元年9月 (1275年) 通解(意訳) ご供養に頂いた布でこの衣をつくり、帷子(かたびら、裏を付けない衣服。ひとえもの)を着そろえて法華経を読み奉るならば、日蓮は凡夫の僧であるが、法華経は仏の正直の金言であるから、毒蛇が毒ではなく宝珠を吐き、強い悪臭がある伊蘭の中から、芳香を放つ栴檀が生ずるように、大功徳を生ずるのである。 そしてこの功徳は、ご供養されたあなた方にも返っていくのである。 英語で御書 Gosho in English I will have this robe made from your cloth, will wear the unlined robe as well, and will recite the Lotus Sutra. When I do so, though I am a monk without precepts, because the Lotus Sutra is a work of honest and upright golden words, it will be as if a poisonous snake were to spit up a gem, or sandalwood trees were to grow up among the eranda. " Cloth for a Robe and an Unlined Robe " "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.2, P. 602 September, 1275. [ --- ] is liberal translation. Interpretation (libera...

元品の無明を切る利剣は此の法門に過ぎざるか - The sharp sword that severs the fundamental darkness inherent in life, is none other than the Lotus Sutra.

イメージ
本文 生死の長夜を照す大燈・元品の無明を切る利剣は此の法門に過ぎざるか しょうじ の ちょうや を てらす だいとう・がんぽん の むみょう を きる りけん は この ほうもん に すぎざるか 諸経と法華経と難易の事 しょきょう と ほけきょう と なんい の こと [難信難解法門] なんしんなんげほうもん (991頁) 弘安3年5月 (1280年) 通解(意訳) 生死の悩みや苦しみという長い夜を照らすほどの大きな燈明、衆生の元品の無明(生命が迷っている状態)を断ち斬り、本来持っている仏性を開く利剣は、この法門をおいて他にはないのである。 英語で御書 Gosho in English The great lantern that illuminates the long night of the sufferings of birth and death, the sharp sword that severs the fundamental darkness inherent in life, is none other than the Lotus Sutra.  " A Comparison of the Lotus and Other Sutras " "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 1038 in May, 1280. [ --- ] is liberal translation. Gosho in Japanese 生死 の 長夜 を 照す 大燈・元品 の 無明 を 切る 利剣 は 此の 法門 に 過ぎざるか SHŌ-JI NO CHŌYA WO TERASU DAITŌ・GANPON NO MUMYO WO KIRU RIKEN WA KONO HŌMON NI SUGIZARUKA 諸経と法華経と難易の事 SHOKYO TO HOKEKYO TO NAN-I NO KOTO [難信難解法門] NAN SHIN NAN GE HŌMON 参考文献: 「日蓮大聖人御書全集」 「御書をひもとく」 「英語で学ぶ御書」 第三文明社 Bibliography : "The Writings of...

持たるる法だに第一ならば持つ人随つて第一なるべし - If the Law that one embraces is supreme, then the person who embraces it must accordingly be foremost among all others.

イメージ
本文 一切の仏法も 又 人によりて弘まるべし 之に依つて天台は仏世すら 猶 人を以て法を顕はす  末代いづくんぞ 法は 貴けれども 人は 賎しと云はんやとこそ 釈して御坐候へ、 されば 持たるる法だに第一ならば 持つ人随つて第一なるべし いっさい の ぶっぽう も また ひと に よりて ひろまるべし これに よって てんだい は ぶっせ すら なお ひと を もって ほう を あらわす まつだい いずくんぞ ほう は たっとけれども ひと は いやし と いわんや と こそ しゃく して おわし そうらへ、 されば もたるる ほう だに だいいち ならば もつ ひと また したがって だいいち なるべし 持妙法華問答抄 じみょうほっけもんどうしょう (465~466頁) 弘長3年 (1263年) 通解(意訳) 一切の仏法もまた人によって弘まる。これに寄せて天台大師は「仏(釈尊)の在世でさえ、なお人によって法をあらわす。末代にあっても、どうして法は貴いけれども人は賎しいとはいえようか」と解釈されている。それゆえ、持たれる法さえ第一ならば、持つ人もまた第一なのである。  英語で御書 Gosho in English All the various teachings of the Buddha are spread by persons. As T'ien-t'ai said: “Even during the Buddha's lifetime, the Law was revealed by people. How, then, in the latter age, can one say that the Law is worthy of respect, but that the person who upholds it is to be despised?” Hence, if the Law that one embraces is supreme, then the person who embraces it must accordingly be foremost among all others. " Questions and Answers about Embrac...