投稿

10月, 2024の投稿を表示しています

命限り有り惜む可からず - Life is limited; we must not begrudge it.

イメージ
本文 流罪の事 痛く歎せ給ふべからず、 勧持品に云く不軽品に云く、命限り有り 惜む可からず 遂に願う可きは仏国也 るざい の こと いたく なげかせ たもう べからず、かんじぼん に いわく ふきょうぼん に いわく、 いのち かぎり あり おしむ べからず つい に ねがう べき は ぶっこく なり 富木入道殿御返事 ときにゅうどうどのごへんじ [願望仏国事] がんぼうぶっこくじ (955~956頁) 文永8年11月 (1271年) 通解(意訳) 日蓮の佐渡流罪のことは、決して嘆いてはならない。勧持品や不軽品にあるとおり、大難にあうのは法華経の行者の証拠だからである。 命は限りあるものであるから、今世の人生を法華経のために使い、惜しんではならない。最終的に願うべきは、現実社会を幸福な仏国土へと変える事を実現する事である。 英語で御書 Gosho in English You absolutely must not lament over my exile. It says in the “Encouraging Devotion” chapter and in the “Never Disparaging” chapter [that the votary of the Lotus Sutra will meet with persecution]. Life is limited; we must not begrudge it. What we should ultimately aspire to is the Buddha land. " Aspiration for the Buddha Land " "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 213 in November, 1271. [ --- ] is liberal translation. Interpretation (liberal translation)  If you have face to the hardships by the faith,  that is an evidence for the behavior of the Lotus Sutra.

心の師とはなるとも心を師とすべからず - one should become the master of one’s mind rather than let one’s mind master oneself.

イメージ
本文 相構へ相構へて 心の師とはなるとも 心を師とすべからず と 仏は記し給ひしなり、 法華経の御為に 身をも捨て 命をも惜まざれ と 強盛に申せしは 是なり あいかまえ あいかまえて こころ の し とは なる とも こころ を し と すべからず と ほとけ は しるし たまいし なり、 ほけきょう の おん ために み をも すて いのち をも おしまざれ と ごうじょう に もうせし はこれなり 義浄房御書 ぎじょうぼうごしょ [己心仏界抄] こしんぶっかいしょう (892頁) 文永10年5月 (1273年) 通解(意訳) よくよく心して、揺らぎやすい自身の心を、師匠の教え通りに自身の心とはしても、自分のわがままな心や臆病な心など、自分の心を師匠としてはならない、と釈尊は経文に記されている。 「法華経のためには身をも捨て、命をも惜しまないように」と強盛に教えてきたのは、このことである。 この師匠の教えの通りに実践するのが本当の弟子であり、本当の師弟である。 英語で御書 Gosho in English The Buddha wrote that one should become the master of one’s mind rather than let one’s mind master oneself. This is what I mean when I emphatically urge you to give up even your body, and never begrudge even your life for the sake of the Lotus Sutra. " Letter to Gijō-bō " "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 390 in May, 1273. [ --- ] is liberal translation. Gosho in Japanese 相構へ 相構へて 心 の 師 とは なるとも 心 を 師 と すべからず と 仏 は 記し 給ひし なり、 法華経 の 御為 に 身 をも 捨て 命 をも 惜まざれ と 強盛 に 申せし は 是 なり AI KAMAE  AI K

一丈のほりを・こへぬもの十丈・二十丈のほりを・こうべきか - If a person cannot manage to cross a moat ten feet wide, how can he cross one that is a hundred or two hundred feet?

イメージ
本文 一丈のほりを・こへぬもの十丈・二十丈のほりを・こうべきか いちじょうのほりを・こえぬものじゅうじょう・にじゅうじょうのほりを・こうべきか 種種御振舞御書 しゅじゅおふるまいごしょ [佐渡抄] さどしょう (912頁) 文永9年2月 (1272年) 通解(意訳) 一丈(約3m)の幅の堀を超えられない者が、十丈、二十丈の堀を超えることができようか。 何事も成し遂げるには、小さな挑戦とその勝利を繰り返していく事で、無理だと思われる困難を乗り越え、勝利をつかむ事ができるのである。  英語で御書 Gosho in English If a person cannot manage to cross a moat ten feet wide, how can he cross one that is a hundred or two hundred feet? " The Actions of the Votary of the Lotus Sutra " "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 766 in February, 1272. [ --- ] is liberal translation. Interpretation (liberal translation)  To accomplish anything, by repeating small challenges and their victories, you can overcome seemingly impossible difficulties and win. Gosho in Japanese 一丈 の ほり を・こへぬもの 十丈・二十丈 の ほり を・こう べき か ICHI-JŌ NO HORI WO・KORENU MONO JŪ-JŌ・NIJŪ-JŌ NO HORI WO・KOU BEKI KA 種種 御振舞 御書 SHUJU OFURUMAI GOSHO [佐渡 抄] SADO SHŌ 参考文献: 「日蓮大聖人御書全集」 「御書をひもとく」 「英語で学ぶ御書」 第三文明社 Bibliography : "The Writings

悪象の為に殺されては三趣に至らず - Even if you are killed by a mad elephant, you will not fall into the three evil paths.

イメージ
本文 菩薩 悪象等に於ては心に恐怖すること無かれ 悪知識に於ては怖畏の心を生ぜよ・ 悪象の為に殺されては三趣に至らず 悪友の為に殺されては必ず三趣に至る ぼさつ あくぞうら に おいて は こころ に きょうふ する こと なかれ あくちしき に おいて は ふい の こころ を しょうぜよ・ あくぞう の ため に ころされて は さんしゅ に いたらず あくゆう の ため に ころされては かならず さんしゅ に いたる 立正安国論 りっしょうあんこくろん (17頁) 文応元年七月 (1260年) 通解(意訳) 地涌の菩薩たちよ、狂暴な悪象等に対しては心に恐怖心を抱く必要はない。正法を信じていこうとする人の心を迷わす者(悪知識)に対しては、恐れる心を起こす必要がある。 その理由は、悪象に殺されても、地獄・餓鬼・畜生の三悪道(十界論の内、最下位の三界)におちることはないが、悪友に惑わされ、正法を信ずる心を殺されたならば、必ず三悪道におちるからである。 英語で御書 Gosho in English Bodhisattvas , have no fear of mad elephants. What you should fear are evil friends! . . . Even if you are killed by a mad elephant, you will not fall into the three evil paths. But if you are killed by an evil friend, you are certain to fall into them. " On Establishing the Correct Teaching  for the Peace of the Land " "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 11 in July, 1260. [ --- ] is liberal translation. Interpretation (liberal translation)  "The Three Evil Paths:" There are the wold

正像には西より東に向い末法には東より西に往く- It spread from west to east in the Former and Middle Days of the Law, but will travel from east to west in the Latter Day.

イメージ
本文 月は西より出でて東を照し 日は東より出でて西を照す 仏法も又 以て是くの如し 正像には 西より東に向い 末法には 東より西に往く つき は にし より いでて ひがし を てらし ひ は ひがし より いでて にし を てらす ぶっぽう も また もって かくの ごとし しょうぞう には にし より ひがし に むかい まっぽう には ひがし より にし に ゆく 顕仏未来記 けんぶつみらいき (508頁) 文永10年5月 (1273年) 通解(意訳) 月は西から出て東を照らし、日は東から出て西を照らす。仏法もまた、この大宇宙の法則の通りである。 正法・像法時代には、仏法は西のインドから、中国、朝鮮、日本へと東へ伝わり、代わりにその国々の仏法は、本質を失って形骸化してしまった。 しかし、釈尊の説いた法華経に予言された通り、末法に入ったなら、東の国・日本で、地涌の菩薩である法華経の行者が出現し、仏法の真髄である『南無妙法蓮華経』の大仏法を説き明かし、東のこの日本から西へと流布し、世界中に広く流布されてゆくのである。 *これを「仏法西還」といいます 英語で御書 Gosho in English The moon appears in the west and sheds its light eastward, but the sun rises in the east and casts its rays to the west. The same is true of Buddhism. It spread from west to east in the Former and Middle Days of the Law, but will travel from east to west in the Latter Day. " On the Buddha’s Prophecy " "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 401 in May, 1273. [ --- ] is liberal translation. Interpretation (liberal translation)  "The moon appears

地走る者の王たり師子王のごとし- It is like the lion king, the monarch of all the creatures that run on the ground

イメージ
本文 この経文は一切経に勝れたり 地走る者の王たり 師子王のごとし・空飛ぶ者の王たり 鷲のごとし この きょうもん は いっさいきょう に すぐれたり ち はしる もの の おう たり ししおう の ごとし・そら とぶ もの の おう たり わし の ごとし 千日尼御前御返事 せんにちあまごぜんごへんじ [真実報恩経事] しんじつほうおんきょうじ (1311~1312頁) 弘安元年7月 (1278年) 通解(意訳) この法華経の経文は、釈尊の説いた一切経のなかで最も勝れている。地を走る者の王であり、 師子王のようである。空を飛ぶ者の王であり、鷲のようである。 英語で御書 Gosho in English This sutra is superior to all other sutras. It is like the lion king, the monarch of all the creatures that run on the ground, and like the eagle, the king of all the creatures that fly in the sky.  " The Sutra of True Requital "  "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 929 to 930 in 1278. [ --- ] is liberal translation. Gosho in Japanese この 経文 は 一切経 に 勝れ たり 地 走る 者 の 王 たり  師子王 の ごとし・空 飛ぶ 者 の 王 たり 鷲 の ごとし KONO KYŌMON WA IS'SAI-KYO NI SUGURETARI CHI HASHIRU MONO NO Ō TARI  SHISHI-Ō NO GOTOSHI・SORA TOBU MONO NO Ō TARI WASHI NO GOTOSHI 千日尼 御前 御返事 SEN-NICHI-AMA GOZEN GOHENJI [真実 報恩 経 事] SHINJITSU HO-ON KYŌ JI 参考文献: 「日蓮大聖人御書全集」 「御書をひもとく」 「英語で学ぶ御書」 第

譬えば竹の節を一つ破ぬれば余の節亦破るるが如し - The situation is like the joints in a piece of bamboo: if one joint is ruptured, then all the joints will split.

イメージ
本文 今 法華経と申すは 一切衆生を仏になす 秘術まします御経なり、 所謂 地獄の一人・餓鬼の一人・乃至 九界の一人を 仏になせば 一切衆生・皆 仏になるべき ことはり顕る、 譬えば竹の節を一つ破ぬれば 余の節 亦 破るるが如し いま ほけきょう と もうす は いっさいしゅじょう を ほとけ に なす ひじゅつ まします おきょう なり、 いわゆる じごく の ひとり・がき の ひとり・ないし きゅうかい の ひとり を ほとけ に なせば いっさいしゅじょう・みな ほとけ に なる べき ことわり あらわる、 たとえば たけ の ふし を ひとつ やぶり ぬれば よ の ふし また やぶるる が ごとし 法蓮抄 ほうれんしょう [父子成仏抄] ふしじょうぶつしょう (1046頁) 建治元年4月 (1275年) 通解(意訳) 今、法華経というのは、一切衆生を仏にする秘術がある御経である。生命の状態をあらわした、いわゆる十界論の地獄界の一人・餓鬼界の一人・ないし九界の中の一人、この「一人の人」を仏にすることで、「全ての人々が皆、同じように仏になることができる」という道理が顕れるのである。 例えば、竹の節を縦に一つ割れば、他の節もそれにしたがって、一瞬で縦に割れるようなものである。 このように、どのような状況にあったとしても、南無妙法蓮華経と唱えた瞬間に、仏界・仏性という、自己の無限の力、可能性を涌現させることができるのである。 英語で御書 Gosho in English The Lotus Sutra offers a secret means for leading all living beings to Buddhahood. It leads one person in the realm of hell, one person in the realm of hungry spirits, and thus one person in each of the nine realms of existence to Buddhahood, and thereby the way is opened for all living beings to attain Buddhahood. The situation is like the jo

石はやけばはいとなる金は・やけば真金となる - Put into flames, a rock simply turns to ashes, but gold becomes pure gold.

イメージ
本文 各各・随分に法華経を信ぜられつる・ゆへに過去の重罪を せめいだし給いて候、 たとへば くろがねを よくよく きたへば きずの あらわるる が ごとし、 石は やけば はいとなる 金は・やけば真金となる おのおの・ずいぶん に ほけきょう を じんぜられつる・ゆえ に かこ の じゅうざい を せめ いだし たまいて そうろう、 たとえば くろがね を よくよく きたえば きず の あらわるる が ごとし、 いし は やけば はい と なる こがね は やけば しんきん と なる  兄弟抄 きょうだいしょう (1083頁) 文永12年4月 (1275年) 通解(意訳) あなた達はそれぞれに、これまで随分と法華経を信じられてきた。それゆえ、過去世で犯した重罪への重い償いを、軽くして今世に責め出しているのである。 たとえば鉄を鍛錬するためにしっかりと鍛え打てば、内部に隠れていた傷が表面にあらわれて、本物の鋼へと鍛えられるようなものである。 石は焼けば灰になるが、金は焼いて精錬すれば純金へと変わるのである。 英語で御書 Gosho in English Both of you have continued believing in the Lotus Sutra; thus you are now ridding yourselves of your grave offenses from the past. For example, the flaws in iron come to the surface when it is forged. Put into flames, a rock simply turns to ashes, but gold becomes pure gold. " Letter to the Brothers " "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 497 in April, 1275. [ --- ] is liberal translation. Gosho in Japanese 各各・随分 に 法華経 を 信ぜられつる・ゆへ に 過去 の 重罪 を せめいだし 給いて 候、 たとへば くろがね を よ

ひとつのかたびら・なれども法華経の一切の文字の仏にたてまつるべし - Though only one robe, it has been offered to the Buddhas of all the characters of the Lotus Sutra

イメージ
本文 ひとつのかたびら・なれども法華経の一切の文字の仏にたてまつるべし。 この功徳は父母・祖父母・乃至 無辺の衆生にも.をよぼしてん、 まして・わが・いとをし(愛し)と・をもふ(想う)・をとこ(夫)は申すに及ばずと、おぼしめすべし ひとつ の かたびら・なれども ほけきょう の いっさい の もじ の ほとけ に たてまつるべし。 この くどく は ふぼ・そふぼ・ないし むへん の しゅじょう にも・およぼしてん、 まして・わが・いとおし と・おもう・おとこ は もうす に およばず と、おぼしめすべし さじき女房御返事 さじきにょうぼうごへんじ (1231頁) 建治元年5月 (1275年) 通解(意訳) 一枚の帷子(かたびら、着る物)ではあるが、法華経の一切の69,384文字に宿る、69,384の仏に供養したことになるのである。 この功徳は、あなたの父母・祖父母・さらには多くの衆生にも及ぶことは間違いない。 ましてや、あなたの最愛の夫に功徳が及ぶことはいうまでもないと、お思いなさい。 英語で御書 Gosho in English Though only one robe, it has been offered to the Buddhas of all the [ 69, 384 ] characters of the Lotus Sutra. Be firmly convinced that the benefits from this will extend to your parents, your grandparents, nay, even to countless living beings, not to mention your own husband, whom you hold most dear. " The Offering of an Unlined Robe " "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 533 in May, 1275. [ --- ] is liberal translation. Gosho in Japanese ひとつ の かたびら・なれども 法華経 の 一切 の 文字 の 仏 に たて

教主釈尊をうごかし奉れば・ゆるがぬ草木やあるべき - if one can move Shakyamuni Buddha...can the grass and trees fail to respond, can the waters remain calm?

イメージ
本文 頭をふれば かみ ゆるぐ 心 はたらけば 身うごく、大風吹けば 草木しづかならず・大地 うごけば 大海さはがし、 教主釈尊をうごかし奉れば・ゆるがぬ草木やあるべき・さわがぬ水やあるべき こうべ を ふれば かみ ゆるぐ こころ はたらけば み うごく、おおかぜ ふけば そうもく しずか ならず・だいち うごけば たいかい さわがし、 きょうしゅ しゃくそん を うごかし たてまつれば・ゆるがぬ そうもく や あるべき・さわがぬ みず や あるべき 日眼女造立釈迦仏供養事 にちげんにょぞうりゅうしゃかぶつくようのこと (1182頁) 弘安2年2月 (1279年) 通解(意訳) 頭を振れば髪が揺れる、心が働けば身体もそれに従う。大風吹けば草木は静かではいられず、大地が動けば大海も荒れる。 同じように、教主釈尊(=御本尊、自身に内在している仏性)を揺り動かすような、強盛な信心で題目をあげていくならば、揺れない草木や、さわがない水(立ちふさがって動かない苦境)があるだろうか。 "御本尊を揺り動かす題目" 「『私が必ず、広宣流布をいたします』『阿修羅のごとく戦わせてください』と、御本尊に誓願の題目を唱えていけば、力が出ないわけがない。勝利できないわけがない。  たとえ今、どんな苦境にあろうとも『広宣流布のため』と本気で立ち上がった人を、諸天善神が護らないわけがない。」 - 池田大作  英語で御書 Gosho in English When you shake your head, your hair sways; when your mind begins to work, your body moves. When a strong wind blows, the grass and trees can no longer remain still; when the earth shakes, the seas are atremble. Thus if one can move Shakyamuni Buddha, the lord of teachings, can the grass and trees fail to respond, can the waters remain calm? " Concer

大国の王は民ををやとし民は食を 天とす - The ruler of a large state looks on the people as his parent, and the people look on food as their Heaven

イメージ
本文 大国の王は 民を をや とし 民は 食を 天とす と かかれたり、 食には 三の徳 あり、一には 命をつぎ・二には いろをまし・三には 力を そう、 人に 物を ほどこせば 我が身の たすけとなる、 譬へば 人のために火をともせば・我が まへ あきらかなるがごとし たいこくの おうは たみを おや とし たみは しょく を てん とす と かかれたり、 しょく には さん の とく あり いち には いのち を つぎ・に には いろ を まし・さん には ちから を そう、 ひと に もの を ほどこせば わがみ の たすけ と なる、 たとえば ひと の ため に ひ を ともせば・わが まえ あきらか なる が ごとし 食物三徳御書 しょくもつ さんとく ごしょ (1598頁) 年月不明 通解(意訳) 「大国の王は、国民を親のように大切にし、国民は食物を天の如く尊重する」と書物に書かれている。食物には三つの徳がある。一には生命を継ぎ、二には色(顔色、肉体的健康)を増し、三には力(生命力、生きようとする心)を添え強くする徳である。 人に物を施せば、かえって我が身を助けることに繋がる。例えば、人のために灯をともしてあげれば、自分の前も明るくなるようなものである。 英語で御書 Gosho in English It is written that the ruler of a large state looks on the people as his parent, and the people look on food as their Heaven. Food has three virtues. First, it sustains life. Second, it enlivens the complexion. Third, it nourishes strength. If one gives food to others, one will improve one’s own lot, just as, for example, if one lights a fire for others, one will brighten one’s own way. " On the Three Virtues of F

「仏の智慧を以て籌量するも多少其の辺を得ず」 - “[The benefits he gains there will be such that] even the Buddha wisdom could never finish calculating their extent.”

イメージ
本文 日蓮を供養し 又 日蓮が弟子檀那となり給う事、其の功徳をば 仏の智慧にても・はかり尽し給うべからず、 経に云く「仏の智慧を以て籌量するも多少其の辺を得ず」と云へり にちれんをくようしまたにちれんがでしだんなとなりたもうこと、そのくどくをばほとけのちえにても・はかりつくしたもうべからず、 きょうにいわく「ほとけのちえをもってちゅうりょうするもたしょうそのへんをえず」といえり 諸法実相抄 しょほうじっそうしょう (1359頁) 文永10年5月 (1273年) 通解(意訳) 日蓮を供養し、また日蓮の弟子や檀那となられた功徳は、仏の智慧でも量り尽くすことはできない。 これは法華経薬王菩薩本事品第二十三にいわく 「仏の智慧を以て籌量(ちゅうりょう:考え量る)するも多少其の辺を得ず」と説かれているのである。 英語で御書 Gosho in English Not even the wisdom of the Buddha can fathom the blessings that one will obtain by giving alms to Nichiren and by becoming his disciple and lay supporter. The sutra reads, “[The benefits he gains there will be such that] even the Buddha wisdom could never finish calculating their extent.” " The True Aspect of All Phenomena "  "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p.  384 in May, 1273. [ --- ] is liberal translation. Gosho in Japanese 日蓮 を 供養 し又 日蓮 が 弟子 檀那 と なり 給う 事、其 の 功徳 をば 仏 の 智慧 にても・はかり 尽し 給う べからず、 経 に 云く「仏 の 智慧 を 以て 籌量 する も 多少 其 の 辺 を 得ず」と 云へり NICHIREN WO KUYŌ SHI MATA

其の国の仏法は貴辺にまかせたてまつり候ぞ - I entrust you with the propagation of Buddhism in your province

イメージ
本文 其の国の仏法は貴辺にまかせたてまつり候ぞ、 仏種は縁に従つて起る 是の故に 一乗を説くなるべし その くに の ぶっぽう は きへん に まかせ たてまつり そうろうぞ、 ぶっしゅ は えん に よって おこる その ゆえに いちじょう を とく なるべし 高橋殿御返事 たかはしどのごへんじ [米穀御書] べいこくごしょ (1445頁) 年月不明 (建治~弘安が有力) (1275~78年) 通解(意訳) その国の広宣流布は、あなたにお任せする。仏種という、本来誰もが持っている仏の生命は、この妙法を誠実に語るという、妙法との縁によって起こるものである。この故に、”諸教で最も優れた法華経の法(一乗)”を説くのである。 "友情と信頼の拡大" 人の心は、他者との触れ合いという「縁」によって大きく変わることができる。ありのままの人間として心を開き、声をかけていくのだ。  その瞬間から、お互いの生命が、より強く、より豊かに変わり始める。 -池田大作 英語で御書 Gosho in English I entrust you with the propagation of Buddhism in your province. It is stated that “the seeds of Buddhahood sprout as a result of conditions, and for this reason they preach the single vehicle.” " Properties of Rice " "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 1117 The main opinion is from 1275 to 1278. [ --- ] is liberal translation. Interpretation (liberal translation)  "Expanding friendship and trust" People's minds be able to change greatly on the fellowship with others. Open yo

いつとなく日月にかげをうかぶる身なり - Whatever the time, I will be reflected in the sun and the moon.

イメージ
本文 日蓮こいしく・をはしせば常に出ずる日ゆうべに・いづる月ををがませ給え、 いつとなく日月にかげをうかぶる身なり にちれん こいしく・おわしせば つねに いずる ひ ゆうべに・いずる つきを おがませ たまえ、 いつとなく にちがつ に かげを うかぶる み なり 国府尼御前御書 こうあまごぜんごしょ [佐渡給仕御書] さどきゅうじごしょ (1325頁) 建治元年6月 (1275年) 通解(意訳) 日蓮を恋しく思われるならば、常に朝に出る太陽、夕べに出る月を拝されるがよい。何時であっても、日月に影を浮かべる身なのである 英語で御書 Gosho in English If you find that you miss me, always look at the sun that rises [in the morning] and the moon that rises in the evening. Whatever the time, I will be reflected in the sun and the moon. " Letter to the Lay Nun of Kō " "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 596 in July, 1275. [ --- ] is liberal translation. Gosho in Japanese 日蓮 こいしく・をはしせば 常 に 出ずる 日 ゆうべ に・いづる 月 を をがませ 給え、 いつとなく 日月 に かげ を うかぶる 身 なり NICHIREN KOISHIKU・OWASHISEBA TSUNE NI IZURU HI YŪBE NI・IZURU TSUKI WO OGAMASE TAMAE, ITSUTONAKU NICHIGATSU NI KAGE WO UKABURU MI NARI 国府 尼 御前 御書 KŌ AMA GOZEN GOSHO [佐渡 給仕 御書] SADO KYŪJI GOSHO 参考文献: 「日蓮大聖人御書全集」 「御書をひもとく」 「英語で学ぶ御書」 第三文明社 Bibliography : "The Writings

難を忍び 慈悲のすぐれたる事 - To endure persecution and the wealth of my compassion for others

イメージ
本文 日蓮が法華経の智解は 天台・伝教には 千万が一分も 及ぶ事なけれども 難を忍び 慈悲のすぐれたる事は・をそれをも・いだきぬべし にちれんが ほけきょうの ちげは てんだい・でんきょうには せんまんが いちぶんにも およぶこと なけれども なんを しのび じひの すぐれたることは・おそれをも・いだきぬべし 開目抄・上 かいもくしょう・じょう [人本尊開顕書] [人本尊開顕の書] にんほんぞんかいけんのしょ (202頁) 文永9年2月 (1272年) 通解(意訳) 日蓮が法華経に対する智解は、中国の天台大師、日本の伝教大師に比べて、千万が一分もおよぶことはないけれども、 いかなる難に耐え忍び、慈悲の心が勝れている点では、像法(ぞうほう)時代に法華経を説いた彼らは、末法において法華経を説いている日蓮に恐れをもいだくであろう。 英語で御書 Gosho in English When it comes to understanding the Lotus Sutra, I have only a minute fraction of the vast ability that T’ien-t’ai and Dengyō possessed. But as regards my ability to endure persecution and the wealth of my compassion for others, I believe they would hold me in awe.  " The Opening of the Eyes " Part I " The Writings of Nichiren Daishonin ", Vol.1, p. 242 [ --- ] is liberal translation Gosho in Japanese 日蓮 が 法華経 の 智解 は 天台・伝教 には 千万 が 一分 も 及ぶ事なけれども 難 を 忍び 慈悲 の すぐれたる 事 は・をそれ をも・いだきぬべし NICHIREN GA HOKEKYO NO CHIGE WA TENDAI・DENKYŌ NIWA SEN-MAN GA ICHI-BUN MO OYOBU KOTO N

法華経の剣は信心のけなげなる人こそ用る事なれ - The mighty sword of the Lotus Sutra must be wielded by one courageous in faith.

イメージ
本文 但し御信心によるべし、つるぎなんども・すすまざる人のためには用る事なし、 法華経の剣は信心のけなげなる人こそ用る事なれ鬼に・かなぼうたるべし ただし ごしんじん に よる べし、つるぎ なんども・すすまざる ひと の ため には もちいる こと なし、 ほけきょう の つるぎ は しんじん の けなげ なる ひと こそ もちいる こと なれ おに に・かなぼう たる べし 経王殿御返事 きょうおうどのごへんじ (1124頁) 文永10年8月 (1273年) 通解(意訳) ただし、(祈りが叶うかどうかは)信心によるのである。 剣なども、戦いに勝つために前進する勇気のない人のためには何の役にも立たない。 法華経(御本尊)という利剣は、信心の健気な人が用いる時こそ、役に立つのであり、鬼に金棒なのである。 英語で御書 Gosho in English But your faith alone will determine all these things. A sword is useless in the hands of a coward. The mighty sword of the Lotus Sutra must be wielded by one courageous in faith. Then one will be as strong as a demon armed with an iron staff. " Reply to Kyō’ō " "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 412 in August, 1278. [ --- ] is liberal translation. Gosho in Japanese 但し 御信心 に よるべし、つるぎ なんども・すすまざる 人 の ためには 用る 事 なし、 法華経 の 剣 は 信心 の けなげ なる 人 こそ 用る 事 なれ 鬼 に・かなぼう たる べし TADASHI GOSHINJIN NI YORU BESHI, TSURUGI NANDOMO・SUSUMAZARU HITO NO TAMENIWA MOCHI-IRU KOTO NASHI, HOKEKYO N

人の地に倒れて還つて地より起つ - A person who falls to the ground, but who then pushes himself up from the ground and rises to his feet again

イメージ
本文 「人の地に倒れて還つて地より起つが如し」等云云、 地に たうれたる人は・かへりて 地より をく 「ひと の ち に たおれて かえって ち より たつ が ごとし」とう うんぬん、 ち に たうれる ひと は・かえりて ち より おく 法華証明抄 ほっけしょうめいしょう [死活抄] しかつしょう (1586頁) 弘安5年2月 (1282年) 通解(意訳) 「人の地に倒れて還って地より起つが如し」等とある。 地に倒れた人は、反対に地によって起きるのである。 宿命転換 「倒れても、また立ち上がればよい。立ち上がるたびに、より強くなれる。題目で、打開できない試練などない。信心で、変毒為薬できない苦難などない」 - 池田大作   英語で御書 Gosho in English “It is like the case of a person who falls to the ground, but who then pushes himself up from the ground and rises to his feet again.” One who has fallen to the ground recovers and rises up from the ground. " The Proof of the Lotus Sutra "  "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 1108 in February, 1282. [ --- ] is liberal translation. Interpretation (liberal translation)  Change Karma "No problem even if you fall down, you only need to stand up again. Each time you get up, you can become stronger. There is no ordeal that can not be overcome to DAIMOKU. There is no hardship that can not be overcome to the s

身を持し心に物をなげかざれ - Take care of yourself, and do not burden your mind with grief.

イメージ
本文 いかでか病も失せ寿ものびざるべきと強盛にをぼしめし 身を持し心に物をなげかざれ いかでか やまい も うせ いのち も のびざるべき と ごうじょう に おぼしめし み を じし こころ に もの を なげかざれ 富木尼御前御返事 ときあまごぜんごへんじ [弓箭御書] ゆみやごしょ (975頁) 建治元年3月 (1275年) 通解(意訳) 法華経の行者ならば、「どうして病気が治らず、寿命の延びないことがあろうか。必ず病を克服できる」と強く信心を奮い起こして、健康的な生活環境を作って体を大切にし、心の中で悲観的になって嘆かず、くよくよしないことが大切である。 英語で御書 Gosho in English Be deeply convinced, then, that your illness cannot possibly persist, and that your life cannot fail to be extended! Take care of yourself, and do not burden your mind with grief. " The Bow and Arrow " "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 656 in March, 1275. [ --- ] is liberal translation. Interpretation (liberal translation)  If you are the Nichiren Buddhist, "How is never that I can not get rid of my illness and not extend my life. I can overcome the disease." You should be your faith more stronger in this way. And never be no pessimistic no sad no upset, and be create a healthy living environment to cherish the body. these are