先日のまほり暫時も身を・はなさずたもち給へ - Always cherish the Gohonzon that I gave you some time ago for her protection.



本文
先日の まほり 暫時も身を・はなさず たもち給へ、其の本尊は正法・像法・二時には 習へる人 だにも なし・まして かき顕し奉る事 たえたり
せんじつの まもり ざんじも みも・はなさず たもち たまえ、その ほんぞんは しょうほう・ぞうほう・にじには ならえる ひと だにも なし・まして かきあわらし たてまつること たえたり
SENJITSU NO MAMORI ZANJI MO MIMO・HANASAZU TAMOCHI TAMAE,SONO HONZON WA SHŌHŌ・ZŌHŌ・NIJI NIWA NARAERU HITO DANIMO NASHI・MASHITE KAKI ARAWASHI TATEMATSURU KOTO TAE TARI
経王殿御返事
きょうおうどのごへんじ
KYŌ-Ō DONO GOHENJI
(1124頁)
文永10年8月
(1273年)
通解(意訳)
先日差し上げた御守御本尊は、どんな時も身を離すことなく、受持していきなさい。この御本尊は、正法・像法の二つの時代には、習い伝えた人すらいない。ましてや、書き顕したことは絶えてしまっていたのである。

英語で御書
Gosho in English
Always cherish the Gohonzon that I gave you some time ago for her protection. The Gohonzon was never known, let alone inscribed, by anyone in the Former or Middle Day of the Law.
" Reply to Kyō’ō "
"The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 412
in August, 1273
[ --- ] is liberal translation.
Gosho in Japanese
先日 の まほり 暫時 も 身 を・はなさず  たもち 給へ、其の 本尊 は 正法・像法・二時 には  習へる 人 だにも なし・まして かき 顕し 奉る 事 たえたり
SENJITSU NO MAMORI ZANJI MO MIWO・HANASAZU TAMOCHI TAMAE,SONO HONZON WA SHŌHŌ・ZŌHŌ・NIJI NIWA NARAERU HITO DANIMO NASHI・MASHITE KAKI ARAWASHI TATEMATSURU KOTO TAE TARI
経王 殿 御返事
KYŌ-Ō DONO GOHENJI
参考文献: 「日蓮大聖人御書全集」
「御書をひもとく」
「英語で学ぶ御書」
第三文明社
Bibliography : "The Writings of Nichiren Daishonin"
"The Record of The Orally Transmitted Teachings"

コメント

このブログの人気の投稿

人のために火をともせば・我がまへあきらかなるがごとし - if one lights a fire for others, one will brighten one’s own way.

湿れる木より火を出し乾ける土より水を儲けんが如く強盛に申すなり - praying as earnestly as though to produce fire from damp wood, or to obtain water from parched ground.

難来るを以て安楽と意得可きなり - Difficulties will arise, and these are to be looked on as “peaceful” practices.