投稿

3月, 2019の投稿を表示しています

親の子を すてざるが如く・子の母に はなれざるが如く - as parents refuse to abandon their children, or as a child refuses to leave its mother.

イメージ
本文 信心と申すは 別には これなく候、妻の をとこを おしむが如く をとこの 妻に命を すつるが如く、親の子を すてざるが如く・子の母に はなれざるが如くに、 法華経 釈迦 多宝・十方の諸仏菩薩・諸天善神等に信を入れ奉りて南無妙法蓮華経と唱へ たてまつるを 信心とは申し候なり しんじん と もうす は べつ には これ なく そうろう、つま の おとこ を おしむ が ごとく おとこ の つま に いのち を すつる が ごとく、おや の こ を すてざる が ごとく・こ の はは に はなれざる が ごとく に、 ほけきょう しゃか たほう・じっぽう の しょ ぶつ ぼさつ・しょてん ぜんじん とう に しん を いれ たてまつりて なんみょうほうれんげきょう と となへ たてまつる を しんじん とは もうし そうろう なり 妙一尼御前御返事 みょういちあまごぜんごへんじ [信心本義事] しんじんほんぎじ (1255頁) 弘安3年5月 (1280年) 通解(意訳) 信心というのは、特別にこれというものではない。 妻が夫を想い慕うように、また夫が妻の為なら命をすてるように、親が子を捨てないように、子供が母親から離れないように、信心というのは、本能的な慈愛の行動と同じ事なのである。  法華経・釈迦仏・多宝仏・十方の諸仏・菩薩・諸天善神が住まわれている、あなたの身心に備わっている仏界を書き顕した御本尊を信じきって、自他共の幸福を願う慈愛の心で、南無妙法蓮華経の題目を唱え奉ることを、信心というのである。 御本尊に祈る行為、それ自体が尊い 「雑念がわいたってかまわない。人間だから当然でしょう。そのままの姿で、御本尊にぶつかっていけばいいんです。・・・そういう雑念でさえも、題目によって、功徳に変わるのです。」 ‐池田大作 英語で御書 Gosho in English What is called faith is nothing unusual. Faith means putting one’s trust in the Lotus Sutra, Shakyamuni, Many Treasures, the Buddhas and bodhisattvas...

第六天の魔王・十軍のいくさを・をこして... - The devil king of the sixth heaven has roused the ten kinds of troops and...

イメージ
本文 第六天の魔王・十軍のいくさを・をこして・法華経の行者と生死海の海中にして 同居穢土を・とられじ・うばはんと・あらそう、 日蓮 其の身にあひあたりて大兵を・をこして二十余年なり、日蓮 一度もしりぞく心なし だいろくてん の まおう・じゅうぐん の いくさ を・おこして・ほけきょう の ぎょうじゃ と しょうじかいのかいちゅうにしてどうこえどを・とられじ・うばわんと・あらそう、 にちれんそのみにあいあたりてたいへいを・おこしてにじゅうよねんなり、にちれんいちどもしりぞくこころなし 辧殿尼御前御書 べんどのあまごぜんごしょ [大兵興起御書] たいへいこうきごしょ (1224頁) 文永10年9月 (1273年) 通解(意訳) 第六天の魔王は、十種の魔の軍勢(「欲望」、「憂い、悲しみ」「飢えや喉の渇き」「疑いの心」など、10種類の心の迷い)を率いて戦を起こし、法華経の行者を相手に、生死の苦しみの海の中で、同居穢土(どう こ えど、凡夫と聖人が共に住んでいる国土=現実世界)を、「とられまい」「奪おう」と争っている。 日蓮は、その第六天の魔王と戦う身にあって、大きな戦を起こして、二十数年になる。しかしその間、日蓮は一度も退く心はない。 英語で御書 Gosho in English The devil king of the sixth heaven has roused the ten kinds of troops* and, in the midst of the sea of the sufferings of birth and death, is at war with the votary of the Lotus Sutra to stop him from taking possession of and to wrest away from him this impure land where both ordinary people and sages dwell. It has been twenty or more years now since I found myself in that situation and began the great battle...

元品の無明は第六天の魔王と顕われたり - The fundamental darkness manifests itself as the devil king of the sixth heaven.

イメージ
本文 法華宗の心は一念三千・性悪性善・妙覚の位に猶 備われ 元品の法性は梵天・帝釈等と顕われ 元品の無明は第六天の魔王と顕われたり ほっけしゅう の こころ は いちねん さんぜん・しょうあく しょうぜん・みょうかく の くらい に なお そなわれ がんぽん の ほっしょう は ぼんてん・たいしゃく とう と あらわれ がんぽん の むみょう は だいろくてん の まおう と あらわれたり 治病大小権実違目 ちびょう だいしょう ごんじつ いもく (997頁) 弘安元年6月 (1278年) 通解(意訳)  日蓮仏教の根本である、一念三千の法門に人の心(境涯)の善悪を照らせば、善の心も悪の心も、本来人の心の本性に備わっているものである。そのため、仏の境涯を開いたとしても、心の本性が消える訳ではなく、心のあらゆる側面(一念三千)がそのまま備わっているのである。 この法理によって、善心によって開かれた法性には、梵天・帝釈天等の諸天善神の加護が顕れ、無明に陥った悪心には第六天の魔王が顕れるのである。 英語で御書 Gosho in English The heart of the Lotus school* is the doctrine of three thousand realms in a single moment of life, which reveals that both good and evil are inherent even in those at the highest stage of perfect enlightenment. The fundamental nature of enlightenment manifests itself as Brahmā and Shakra, whereas the fundamental darkness manifests itself as the devil king of the sixth heaven. *Lotus school: Nichiren Buddhism " The Treatment of Illness " "The Writings of Nichi...

遂に願う可きは仏国也 - What we should ultimately aspire to is the Buddha land.

イメージ
本文 命限り有り 惜む可からず 遂に願う可きは仏国也 いのち かぎり あり おしむ べからず つい に ねがう べき は ぶっこく なり 富木入道殿御返事 ときにゅうどうどのごへんじ [願望仏国事] がんぼうぶっこくじ (955~956頁) 文永8年11月 (1271年) 通解(意訳) 命は限りあるものであるから、今世の人生を法華経のために使い、惜しんではならない。最終的に願うべきは、現実社会を幸福な仏国土へと変える事を実現する事である。 英語で御書 Gosho in English Life is limited; we must not begrudge it. What we should ultimately aspire to is the Buddha land. " Aspiration for the Buddha Land " "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 213 November, 1271. [ --- ] is liberal translation. Interpretation (liberal translation) The ultimate hope is to realize the transformation of the real world into a happy Buddha land. 参考文献: 「日蓮大聖人御書全集」 「御書をひもとく」 「英語で学ぶ御書」 第三文明社 Bibliography : "The Writings of Nichiren Daishonin" "The Record of The Orally Transmitted Teachings"

妙とは蘇生の義なり - Myō means to revive

イメージ
本文 妙とは蘇生の義なり蘇生と申すは蘇る義なり みょう とは そせい の ぎ なり そせい と もうす は よみがえる ぎ なり 法華経題目抄 ほけきょう だいもくしょう (947頁) 文永3年1月6日 (1266年) 通解(意訳) (南無妙法蓮華経の)妙とは蘇生の意味である。 蘇生とは、悩んで苦しんでいる心や生命が蘇るということである。 妙とは蘇生の義なりの実証を示す 「生死」の問題は、「こうなっています。こういう理屈です」と言うだけでは、解決しない。 悲嘆にくれている。涙にむせんでいる、固く心を閉ざしている―その人のために、身を粉にし、誠実を尽くしてこそ、心を「蘇生」させられる。 「妙とは蘇生の義なり」の実証が出るのです。 ‐池田大作 英語で御書 Gosho in English Myō means to revive, that is, to return to life. Myō:妙 ; This is the character of the Nam-Myoho-Renge-Kyo. " The Daimoku of the Lotus Sutra "  "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 149 in 6 January, 1266. [ --- ] is liberal translation. Interpretation (liberal translation) Resuscitation means that the troubled and suffering body and mind is revive. Demonstration of "Myō means to revive. " The problem of “ Life and Death” can not be solved by mere explanation; " This is the reason.This is the theory." A sad person,  A person who has ...

がうじやうに・はがみをして・たゆむ心なかれ - Yet you must grit your teeth and never slacken in your faith.

イメージ
本文 がうじやうに・はがみをして・たゆむ心なかれ、 例せば日蓮が平左衛門の尉がもとにて・うちふるまい・いゐしがごとく・すこしも・をづる心なかれ ごうじょう に・はがみ を して・たゆむ こころ なかれ、 れい せば にちれん が へいの さえもん の じょう もと にて・うち ふるまい・いいし が ごとく・すこし も おずる こころ なかれ 兄弟抄 きょうだいしょう (1084頁) 文永12年4月 (1275年) 通解(意訳) 信心強盛に歯をくいしばって困難に耐え、信心がたゆむような心があってはならない。例えば日蓮が(当時の権力者の一人である)平左衛門尉の前で、堂々と振舞い、言い切ったように、少しも恐れるような心があってはならない。 英語で御書 Gosho in English Yet you must grit your teeth and never slacken in your faith. Be as fearless as Nichiren when he acted and spoke out before Hei no Saemon-no-jō. *Hei no Saemon-no-jō: One of the powers of that time. " Letter to the Brothers " "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 498 in April, 1275. [ --- ] is liberal translation. 参考文献: 「日蓮大聖人御書全集」 「御書をひもとく」 「英語で学ぶ御書」 第三文明社 Bibliography : "The Writings of Nichiren Daishonin" "The Record of The Orally Transmitted Teachings"

きわめて・まけじたましの人 - A man who never gives in to defeat

イメージ
本文 きわめて・まけじたましの人にて我がかたの事をば大事と申す人なり きわめて・まけじたましのひとにてわがかたのことをばだいじともうすひとなり 可延定業書 かえんじょうごうしょう [定業延命抄] じょうごうえんめいしょう (986頁) 弘安2年(1279年) 1月~2月の説有り 通解(意訳) (四条金吾は) 極めて負けじ魂の人で、自分の味方の事を大切にする人である。 英語で御書 Gosho in English He is a man who never gives in to defeat and who greatly values his friends. [He;Shijō Kingo.] " On Prolonging One’s Life Span " "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 955 The main opinion is from January 1279 to February. [ --- ] is liberal translation. 参考文献: 「日蓮大聖人御書全集」 「御書をひもとく」 「英語で学ぶ御書」 第三文明社 Bibliography : "The Writings of Nichiren Daishonin" "The Record of The Orally Transmitted Teachings"

八風にをかされぬ人をば必ず天はまほらせ給うなり - The heavenly gods will surely protect one who is unbending before the eight winds.

イメージ
本文 賢人は 八風と申して 八のかぜに をかされぬ を 賢人と申すなり、 利・衰・毀・誉・称・譏・苦・楽なり、 をを心は 利あるに・よろこばず・をとろうるに なげかず等の事なり、 此の 八風に をかされぬ人をば 必ず天はまほらせ給うなり けんじんは はっぷう と もうして はち の かぜ に おかされぬ を けんじん と もうすなり、 り・すい・き・よ・そう・しき・く・らくなり、 おおこころ は り ある に・よろこばず・おとろうる に なげかず とう の こと なり、 この はっぷう に おかされぬ ひと をば かならず てん は まもらせ たもう なり 四条金吾殿御返事 しじょうきんごどのごへんじ [八風抄] はっぷうしょう (1151頁) 建治3年 (1277年) 通解(意訳) 賢人とは八風といって、八種の風に犯されないのを賢人というのである。八風とは利(利益を得る)・衰(衰える/損をする)・毀(非難される)・誉(誉められる)・称(讃えられる)・譏(謗られる)・苦(苦しむ)・楽(楽しむ)である。 大まかな意味は、世間的な利益を得たり、楽しい事が起きても喜ばず、逆に損をしたり、苦しい事が起きた事を嘆かない、ということである。この八風に犯されない人を、諸天善神は守られるのである。 多少の事で一喜一憂せず、何があっても動じない事が大切である。 英語で御書 Gosho in English Worthy persons deserve to be called so because they are not carried away by the eight winds: prosperity, decline, disgrace, honor, praise, censure, suffering, and pleasure. They are neither elated by prosperity nor grieved by decline. The heavenly gods will surely protect one who is unbending before the eight winds.  " The Eight Winds ...

年は・わかうなり福はかさなり候べし - You will grow younger, and your good fortune will accumulate.

イメージ
本文 年は・わかうなり 福は かさなり候べし としは・わこうなりふくはかさなりそうろうべし 四条金吾殿女房御返事 しじょうきんごどのにょうぼうごへんじ [夫婦同心御書] ふうふどうしんごしょ (1135頁) 文永12年1月 (1275年) 通解(意訳) 法華経を持つ者の生命は、年々に若々しくなり、福徳に満ちた人生を送ることができるのである。 英語で御書 Gosho in English You will grow younger, and your good fortune will accumulate. " The Unity of Husband and Wife " "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 463 January, 1275. [ --- ] is liberal translation. 参考文献: 「日蓮大聖人御書全集」 「御書をひもとく」 「英語で学ぶ御書」 第三文明社 Bibliography : "The Writings of Nichiren Daishonin" "The Record of The Orally Transmitted Teachings"

命をば三千大千世界にても買はぬ物にて候 - Life is something that cannot be purchased even for the price of an entire major world system.

イメージ
本文 命をば三千大千世界にても買はぬ物にて候と仏は説かせ給へり、 米は命を継ぐ物なり 譬えば米は油の如く 命は燈の如し、 法華経は燈の如く 行者は油の如し いのち をば さんぜんだいせんせかい にても かわぬ もの にて そうろう と ほとけ は とかせ たまえり、 こめ は いのち を つぐ もの なり たとえば こめ は あぶら の ごとく いのち は ともしび の ごとし ほけきょう は ともしび の ごとく ぎょうじゃ は あぶら の ごとし 曾谷殿御返事 そやどのごへんじ [輪陀王御書] りんだおうごしょ (1059頁) 弘安2年8月 (1279年) 通解(意訳) 命というものは、全宇宙の財宝をもってしても買うことができないものであると、仏は説かれている。 (ご供養として頂いた)米は、命を継ぐものである。譬えていえば、米は油で、命は燈火のようなものであり、命という燈火が途切れないように、お米という油を足すのである。 これと同じように、法華経は燈火であり、法華経の行者は油のようなものである。法華経の行者という油がなければ、法華経という教えは途絶えてしまうのである。 英語で御書 Gosho in English Buddha says that life is something that cannot be purchased even for the price of an entire major world system. Rice is what sustains life. It is like the oil that sustains the life of the lamp. The Lotus Sutra is a lamp, and its votary is the oil that sustains it.  " King Rinda " "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 983 in August, 1279. [ --- ] is liberal translation. 参考文献: 「日蓮大聖人御書全集」 「御...

四徳四恩御書 - Four Virtues and Four Debts of Gratitude

イメージ
本文 四徳とは・一には父母に孝あるべし・二には主に忠あるべし・三には友に合うて礼あるべし・四には劣れるに逢うて慈悲あれとなり しとく とは・いち には ふぼ に こう ある べし・に には あるじ に ちゅう ある べし・さん には とも に おうて れい ある べし・よん には おとれる に おうて じひ あれ と なり 上野殿御消息 うえのどのごしょうそく [四徳四恩御書] しとくしおんごしょ (1526~1527頁) 建治元年 (1275年) 通解(意訳) 四徳とは、一には父母に孝行であれ、二には仕えている主に忠義であれ、三には友人に会っては礼義正しくあれ、四には自分より弱い者に会ったならば慈悲深くあれ、ということである。 「誠実な人」が「信頼の人」と輝く 身近な人が大切である。その人を宝のごとく大事にすることである。そして、誰に対しても誠実に、礼節をわきまえて接することである。 誠実ほど強いものはない。(中略)誠実で築いた友情は、壊れない。策でつくった友情は、やがて崩れる。 -池田大作 英語で御書 Gosho in English The four virtues are (1) filial piety toward one’s father and mother; (2) loyalty to one’s lord; (3) courtesy toward one’s friends; and (4) pity and kindness toward those less fortunate than oneself.  " Four Virtues and Four Debts of Gratitude " in 1275. "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.2, p. 636 [ --- ] is liberal translation.  "Sincere person" is shines with "person of trust" It is to cherish familiar peop...

受くるは・やすく持つはかたし・さる間・成仏は持つにあり - To accept is easy; to continue is difficult. But Buddhahood lies in continuing faith.

イメージ
本文 此の経をききうくる人は多し、まことに聞き受くる如くに大難来れども憶持不忘の人は希なるなり、受くるは・やすく持つはかたし・さる間・成仏は持つにあり、 此の経を持たん人は難に値うべしと心得て持つなり この きょう を きき うくる ひと は おおし、まこと に きき うくる ごとく に だいなん きたれども おくじふぼう の ひと は まれ なる なり、うくる は・やすく たもつ は かたし・さる あいだ・じょうぶつ は たもつ に あり、 この きょう を たもたん ひと は なん に あう べし と こころえて たもつ なり 四条金吾殿御返事 しじょうきんごどのごへんじ [此経難持御書] しきょうなんじごしょ (1136頁) 文永12年3月 (1275年) 通解(意訳) 法華経を聞き受ける人は多い。だが、本当に聞き信受して、どんな大難がきても、この法華経を常に思い持って忘れない人はまれである。受けることはやさしいが、持つことは難しい。したがって、成仏は持ちつづけることにある。 この法華経を持つ人は必ず難に値うのだと心得て持つべきである。 英語で御書 Gosho in English A passage from the Lotus Sutra reads that it is “the most difficult to believe and the most difficult to understand.” Many hear about and accept this sutra, but when great obstacles arise, just as they were told would happen, few remember it and bear it firmly in mind. To accept is easy; to continue is difficult. But Buddhahood lies in continuing faith. Those who uphold this sutra should be prepared to meet difficulties. " The Difficulty of Su...

此の法門は義理を案じて義をつまびらかにせよ - I hope you will examine the ideas and principles underlying this doctrine that I am here expounding and will fully understand its meaning.

イメージ
本文 此の法門は義理を案じて 義をつまびらかにせよ この ほうもん は ぎり を あんじて ぎ を つまびらか に せよ 三大秘法禀承事 さんだいひほうのぼんじょうのこと [三大秘法抄] さんだいひほうしょう (1023頁) 弘安4年4月 (1281) 通解(意訳) この日蓮の法門は、意味と道理を思案して、意義を明白にしなさい。 英語で御書 Gosho in English I hope you will examine the ideas and principles underlying this doctrine* that I am here expounding and will fully understand its meaning.  *Nichiren Buddhism. " On the Receiving of the Three Great Secret Laws " "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.2, p. 987 April, 1281. [ --- ] is liberal translation. 参考文献: 「日蓮大聖人御書全集」 「御書をひもとく」 「英語で学ぶ御書」 第三文明社 Bibliography : "The Writings of Nichiren Daishonin" "The Record of The Orally Transmitted Teachings"

心の師とはなるとも心を師とすべからず - One should become the master of one’s mind rather than let one’s mind master oneself.

イメージ
本文 相構へ相構へて 心の師とはなるとも 心を師とすべからず と 仏は記し給ひしなり、 法華経の御為に 身をも捨て 命をも惜まざれ と 強盛に申せしは 是なり あいかまえて あいかまえて こころ の し とは なる とも こころ を し と すべからず と ほとけ は しるし たまいし なり、 ほけきょう の おん ために み をも すて いのち をも おしまざれ と ごうじょう に もうせし はこれなり 義浄房御書 ぎじょうぼうごしょ [己心仏界抄] こしんぶっかいしょう (892頁) 文永10年5月 (1273年) 通解(意訳) よくよく心して、揺らぎやすい自身の心を、師匠の教え通りに自身の心とはしても、自分のわがままな心や臆病な心など、自分の心を師匠としてはならない、と釈尊は経文に記されている。 「法華経のためには身をも捨て、命をも惜しまないように」と強盛に教えてきたのは、このことである。 英語で御書 Gosho in English The Buddha wrote that one should become the master of one’s mind rather than let one’s mind master oneself. This is what I mean when I emphatically urge you to give up even your body, and never begrudge even your life for the sake of the Lotus Sutra. " Letter to Gijō-bō " "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 390 May, 1273. [ --- ] is liberal translation. 参考文献: 「日蓮大聖人御書全集」 「御書をひもとく」 「英語で学ぶ御書」 第三文明社 Bibliography : "The Writings of Nichiren Daishonin" "The Record of T...

浄土と云うも地獄と云うも外には候はず・ただ我等がむねの間にあり - Neither the pure land nor hell exists outside oneself; both lie only within one’s own heart. Awakened to this, one is called a Buddha; deluded about it, one is called an ordinary person.

イメージ
本文 浄土と云うも地獄と云うも外には候はず・ただ我等がむねの間にあり、これをさとるを仏といふ・これにまよふを凡夫と云う、 これをさとるは法華経なり、もししからば法華経をたもちたてまつるものは地獄即寂光とさとり候ぞ じょうど と いう も じごく と いう も ほか には そうらわず・ただ われら が むね の あいだ に あり、これ を さとる を ほとけ と いう・これ に まよう を ぼんぷ と いう、 これ を さとる は ほけきょう なり、もし しからば ほけきょう を たもち たてまつる ものは じごく そく じゃっこう と さとり そうろうぞ 上野殿後家尼御返事 うえのどのごけあまごへんじ [地獄即寂光御書] じごくそくじゃっこうごしょ (1504頁) 文永11年7月 (1274年) 通解(意訳) 浄土といっても地獄といっても、どこか別の場所にあるのではない。ただ我等の胸の中に存在するのである。これを悟るのを仏といい、これに迷うのを凡夫というのである。 これを悟ることができるのは法華経だけである。したがって、法華経を受持し続ける者は、題目をあげて、自分の生命力を最大限に輝かせることで、地獄のような境涯も即ぐに光り輝く大地のような境涯(寂光土)に変える事ができる、と悟るのである。 英語で御書 Gosho in English Neither the pure land nor hell exists outside oneself; both lie only within one’s own heart. Awakened to this, one is called a Buddha; deluded about it, one is called an ordinary person. The Lotus Sutra reveals this truth, and one who embraces the Lotus Sutra will realize that hell is itself the Land of Tranquil Light.  " Hell Is the Land of Tranquil Light " ...

三障四魔と申す障いできたれば賢者はよろこび愚者は退く - the three obstacles and four devils will invariably appear, and the wise will rejoice while the foolish will retreat.

イメージ
本文 しをの ひると・みつと 月の出づると・いると・夏と秋と冬と春との さかひには 必ず相違する事あり 凡夫の仏になる又かくのごとし、必ず三障四魔と申す障いできたれば  賢者はよろこび愚者は退くこれなり しおのひると・みつとつきのいづると・いると・なつとあきとふゆとはるのさかいにはかならずそういすることあり、 ぼんぷのほとけになるまたかくのごとし、かならずさんしょうしまともうすさわりいできたればけんじゃはよろこびぐしゃはしりぞくこれなり 兵衛志殿御返事 ひょうえのさかんどのごへんじ [三障四魔事] さんしょうしまじ (1091頁) 建治元年11月 (1275年) 通解(意訳) 潮が干く時と満ちる時、月の出る時と入る時、夏と秋と冬と春との季節の境目には、必ずそれまでと違う変化が起きる。 凡夫が仏になる時もまたそれらと同じであり、必ず三障四魔という信心を妨げる変化が現れる。その時、信心で乗り越えようとする賢い者はこれを喜び、恐れて信心を捨てようとする愚か者は退いていくのである。 謝辞~日替わり御書配信より4年が経ちました 日替わり御書を読んで頂き、本当にありがとうございます。 2015年3月16日から始めた「日替わり御書 - Daily Gosho」が、今年で4周年を迎えることができました。 いよいよ5年目に突入します。 試行錯誤しながら、 ここまで続けてこられたのは、地球上の読者の方がいらっしゃるおかげです。本当にありがとうございます。 皆様からのアクセスが私にとっての励みであり、おかげさまで30万アクセスを達成しました。 Google+がなくなってしまうという変化に対応するために、Twitterでの配 信を始めました。 いろんな方々の 支えとご 協力があって、毎日、日替わり御書を続ける事ができています。本当に心から感謝しています。 もっともっとお役に立てるよう、頑張ってまいります。 今後とも、「日替わり御書 - Daily Gosho」をよろしくお願いします。 2019年3月16日 管理人 追伸: 引き続き、北極圏と南極大陸からのアクセスをお待ちしております! 英語で御書 Gosho in English There is definite...