身の賎をもつて其の法を軽んずる事なかれ - Do not make light of a teaching just because the person who preaches it is of humble station.



本文
仏法は強ちに人の貴賎には依るべからず 只 経文を先きとすべし
身の賎をもつて其の法を軽んずる事なかれ
ぶっぽうは あながち に ひと の きせん には よるべからず ただ きょうもん を さき と すべし
み の せん を もって その ほう を かろんずる こと なかれ
聖愚問答抄・上
しょう ぐ もんどう しょう・じょう
(481頁)
文永2年又は文永5年
(1265年、1268年)
通解(意訳)
相手の信仰している仏法(宗教)が正しいかどうかは、みだりに世間上の身分の上下や外見によって判断してはならない。ただ経文に照らし合わせて判断すべきである。
身分や外見が卑しいからといって、その法を軽んじてはならない。

英語で御書
Gosho in English
In matters of Buddhist doctrines one cannot jump to conclusions simply on the basis of the eminence of the person involved. The words of the sutras are what must come first.
Do not make light of a teaching just because the person who preaches it is of humble station.
" Conversation between a Sage and an Unenlightened Man "
 Part One.
 "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 109
in 1265, or 1277 to 1268
[ --- ] is liberal translation.
Gosho in Japanese
仏法 は 強ち に 人 の 貴賎 には 依る べからず 只 経文 を 先き と すべし
身 の 賎 を もつて 其の 法 を 軽んずる 事 なかれ
BUP'PO HA ANAGACHI NI HITO NO KISEN NIWA YORU BEKARAZU TADA KYOMON WO SAKI TO SUBESHI
MI NO SEN WO MOT'TE SONO HŌ WO KARONZURU KOTO NAKARE
聖愚問答抄・上
SHŌ-GU MONDŌ SHŌ・JŌ
参考文献: 「日蓮大聖人御書全集」
「御書をひもとく」
「英語で学ぶ御書」
第三文明社
Bibliography : "The Writings of Nichiren Daishonin"
"The Record of The Orally Transmitted Teachings"

コメント

このブログの人気の投稿

人のために火をともせば・我がまへあきらかなるがごとし - if one lights a fire for others, one will brighten one’s own way.

湿れる木より火を出し乾ける土より水を儲けんが如く強盛に申すなり - praying as earnestly as though to produce fire from damp wood, or to obtain water from parched ground.

蒼蝿驥尾に附して万里を渡り 碧蘿松頭に懸りて千尋を延ぶ - A blue fly, if it clings to the tail of a thoroughbred horse, can travel ten thousand miles, and the green ivy that twines around the tall pine can grow to a thousand feet.