投稿

2025の投稿を表示しています

言わずんばある可からず恐れずんばある可からず - I cannot keep silent on this matter. I cannot suppress my fears.

イメージ
本文 世 皆 正に背き 人悉く 悪に帰す、故に善神は 国を捨てて相去り 聖人は 所を辞して還りたまわず、 是れを以て 魔来り 鬼来り 災起り 難起る 言わずんば ある可からず 恐れずんば ある可からず よ みな しょう に そむき ひと ことごとく あく に きす、ゆえ に ぜんじん は くに を すててあい さり しょうにん は しょ を じ して かえり たまわず、 これ を もって ま きたり おに きたり わざわい おこり なん おこる いわずんば ある べからず おそれずんば あるべからず。 立正安国論 りっしょうあんこくろん (17頁) 文応元年7月 (1260年) 通解(意訳) 世の人々は皆、正法に背き、ことごとく悪法に帰している。それゆえに、守護すべき善神はことごとく国を捨て去ってしまい、聖人はこの地を去って他の所へ行ったまま帰って来ない。 そのために(善神・聖人にかわって)魔が来て、鬼神が来て、災いが起こり、難が起こるのである。 実にこのことは、声を大にして言わなければならないことであり、恐れなくてはならないことである。 英語で御書 Gosho in English The people of today all turn their backs upon what is right; to a person, they give their allegiance to evil. This is the reason that the benevolent deities have abandoned the nation and departed together, that sages leave and do not return. And in their stead devils and demons come, and disasters and calamities occur. I cannot keep silent on this matter. I cannot suppress my fears. " On Establishing the Correct Teaching  for the Peace of the Land ...

慢のはたほこをたをし忿りの杖をすてて - If you wish to attain Buddhahood, you have only to lower the banner of your arrogance, cast aside the staff of your anger

イメージ
本文 只須く 汝 仏にならんと思はば 慢の はたほこを たをし 忿りの 杖を すてて 偏に 一乗に 帰すべし、 名聞名利は 今生のかざり 我慢 偏執は 後生のほだしなり ただ すべからく なんじ ほとけ に ならん と おもわば まん の はたほこ を たおし いかり の つえ を すてて ひとえ に いちじょう に き すべし、 みょうもん みょうり は こんじょう の かざり がまん へんしゅう は ごしょう の ほだし なり 持妙法華問答抄 じみょうほっけもんどしょう (463頁) 弘長3年 (1263年) 通解(意訳) あなたがただ仏になろうと思うならば、傲慢な心という旗鉾(はたほこ)を倒し、怒りという杖を捨てて、ただひとえに、仏に成る事ができる唯一の法(一乗)である法華経に帰依すべきである。 世間の評判や名誉(名聞名利)は今生だけの飾りであり、それらに自惚れ、固執(我慢偏執)していても、来世には何の役にも立たず、ただ成仏への足かせにしかならないのである。 英語で御書 Gosho in English Now, if you wish to attain Buddhahood, you have only to lower the banner of your arrogance, cast aside the staff of your anger, and devote yourself exclusively to the one vehicle of the Lotus Sutra. Worldly fame and profit are mere baubles of your present existence, and arrogance and prejudice are ties that will fetter you in the next one. " Questions and Answers about Embracing the Lotus Sutra "  "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 58 to 59 in 1263. [ --- ] is liberal translation. Gosh...

御みやづかいを法華経とをぼしめせ - Regard your service to your lord as the practice of the Lotus Sutra.

イメージ
本文 御みやづかいを法華経とをぼしめせ、 「一切世間の治生産業は皆実相と相違背せず」とは此れなり おん みやづかいを ほけきょうと おぼしめせ、 「いっさい せけんの ちせい さんぎょうは みな じっそうと あい いはい せず」とは これなり 檀越某御返事 だんおつぼうごへんじ (1295頁) 弘安元年4月 (1278年) 通解(意訳) あなたの仕事が、そのまま法華経の修行なのだと思いなさい。 法華経に「社会全般の政治・経済・産業・日常生活は皆、法華経と相反する事はない」と説かれているのは、このことである。 仕事も、日常生活も、すべてが法華経の教えの根本である「誠実な振る舞い」が基本となっているのである。    英語で御書 Gosho in English Regard your service to your lord as the practice of the Lotus Sutra. This is what is meant by “No worldly affairs of life or work are ever contrary to the true reality.” " Reply to a Believer " "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 905 in April, 1278. [ --- ] is liberal translation. Interpretation (liberal translation)  Regard your work as the practice of the Lotus Sutra. Because the work and everyday life are all based on "The Behavior of sincerely" which is the basis of the Lotus Sutra. Gosho in Japanese 御 みやづかい を 法華経 と をぼしめせ、 「一切 世間 の 治生 産業 は 皆 実相 と 相 違背 せず」とは 此れ なり ON MIYAZUKAI WO HOKEKYO TO OBOS...

心は是れ身の主なり - The mind is the ruler of the body.

イメージ
本文 心は是れ身の主なり 同名 同生の天 是れ能く人を守護す 心固ければ則ち強し 身の神 尚 爾なり 況や道場の神をや  こころ は これ み の ぬし なり どうみょう どうしょう の てん これ よく ひと を しゅご す こころ かたければ すなわち つよし み の かみ なお しかなり いわんや どうじょう の かみ をや 道場神守護事 どうじょうしんしゅごのこと (979頁) 建治2年12月 (1276年) 通解(意訳) 心は身の主であるから、生まれた時からその人の両肩に常にいる、同名天・同生天は、その人をよく守護するのである。 信心が堅固なときは、天の守りも強い。身の神でさえそうである。ましてや、法華経の道場である心を護る諸天善神の守護はなおさらである。 英語で御書 Gosho in English The mind is the ruler of the body. The deities Same Name and Same Birth protect people. If one’s mind is strong, then their protection is great. And if this is true of the gods who dwell on one’s body, how much truer is it of the gods who protect the place of practice! " How the Gods Protect the Place of Practice " "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.2, p. 668 December, 1276. [ --- ] is liberal translation. Gosho in Japanese 心 は 是れ 身 の 主 なり 同名 同生 の 天 是れ 能く人 を 守護 す 心 固ければ 則ち 強し 身 の 神 尚 爾 なり 況や 道場 の 神 をや  KOKORO WA KORE MI NO NUSHI NARI DŌMYŌ DŌSHŌ NO TEN KORE YOKU HITO WO SHUGO SU KOKORO KATAK...

大地の底にかくしをきたる真の弟子あり - The Buddha declared: My true disciples I have kept hidden in the depths of the earth

イメージ
本文 我五百塵点劫より大地の底にかくしをきたる真の弟子あり・此れにゆづるべしとて、 上行菩薩等を涌出品に召し出させ給いて、法華経の本門の肝心たる妙法蓮華経の五字をゆづらせ給いて、 あなかしこ・あなかしこ・我が滅度の後・正法一千年・像法一千年に弘通すべからず、 われ ごひゃく じんてんこう より だいち の そこ に かくし おきたる しん の でし あり・これ に ゆずる べし とて、 じょうぎょうぼさつ ら を ゆしゅつぼん に めし ださせ たまいて、ほけきょう の ほんもん の かんじん たる みょうほうれんげきょう の ごじ を ゆずらせ たまいて、 あなかしこ・あなかしこ・わが めつど の のち・しょうほう いっせんねん・ぞうほう いっせんねん に ぐつう す べからず、 末法の始に謗法の法師一閻浮提に充満して諸天いかりをなし彗星は一天にわたらせ大地は大波のごとくをどらむ、 大旱魃・大火・大水・大風・大疫病・大飢饉・大兵乱等の無量の大災難並びをこり、 一閻浮提の人人・各各・甲冑をきて弓杖を手ににぎらむ時、 諸仏・諸菩薩・諸大善神等の御力の及ばせ給わざらん時、 まっぽう の はじめ に ほうぼう の ほうし いち えんぶだい に じゅうまん して しょてん いかり を なし すいせい は いってん に わたらせ だいち は おおなみ の ごとく おどらん、 だいかんばつ・たいか・たいすい・たいふう・だいえきびょう・だいききん・だいひょうらん とう の むりょうの だいさいなん ならび おこり、 いち えんぶだい の ひとびと・おのおの・かっちゅう を きて ゆみつえ を て に にぎらん とき、 しょぶつ・しょ ぼさつ・しょ だいぜんじん とう の おんちから の およばせ たまわざらん とき、 諸人皆死して無間地獄に堕ること雨のごとく・しげからん時・ 此の五字の大曼荼羅を身に帯し心に存せば諸王は国を扶け万民は難をのがれん、乃至後生の大火炎を脱るべしと仏・記しをかせ給いぬ しょにん みな し して むげんじごく に おちる こと あめ の ごとく・しげ からん とき・ この ご じ の だい まんだら を み に たい し こころ に ぞん ぜば しょおう は くに を たすけ ばんにん は なん を のがれん、ないし ごしょう の だいかさ...

日蓮が悦び候のみならず釈迦仏定めて御悦び候わん - Not only am I, Nichiren, delighted, but I am sure that Shakyamuni Buddha is delighted as well.

イメージ
本文 いまにはじめぬ御心ざし申しつくしがたく候 日蓮が悦び候のみならず釈迦仏 定めて御悦び候わん、 我則歓喜諸仏亦然は是なり いまにはじめぬおんこころざしもうしつくしがたくそうろう にちれんがよろこびそうろうのみならずしゃかぶつさだめておんよろこびそうらん、 がそくかんきしょぶつやくねんはこれなり 六郎次郎殿御返事 ろくろうごろうどのごへんじ [報二檀越書] ほうにだんのつしょ (1464頁) 建治3年3月19日  (1277年) 通解(意訳) 今に始まったのではない御志、申し尽くしがたい。 日蓮が喜んでいるだけでなく、釈迦仏もきっとお喜びであろう。 法華経見宝塔品第11に、「我(釈迦仏)は歓喜する。諸仏もまた同様である」とあるのはこれである。 英語で御書 Gosho in English This is not the first time you have shown such kindness and I do not know how to thank you. Not only am I, Nichiren, delighted, but I am sure that Shakyamuni Buddha is delighted as well. As the Lotus Sutra says, “I will surely rejoice and so will the other Buddhas.” " Reply to Rokurō Jirō " "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.2, p. 680 in 19, March, 1277. [ --- ] is liberal translation. Gosho in Japanese いまに はじめぬ 御心ざし 申し つくし がたく 候 日蓮 が 悦び 候 のみならず 釈迦仏 定めて 御悦び 候わん、 我 則 歓喜 諸仏 亦 然 は 是 なり IMA NI HAJIMENU ON-KOKOROZASHI MŌSHI TSUKUSHI GATAKU SŌRŌ NICHIREN GA YOROKOBI SŌRŌ NOMINARAZU SHAKABUTSU SA...

法華経を信ずる人は冬のごとし冬は必ず春となる - Those who believe in the Lotus Sutra are as if in winter, but winter always turns to spring

イメージ
本文 法華経を信ずる人は冬のごとし 冬は必ず春となる、 いまだ昔より きかず・みず 冬の秋と かへれる事を、いまだきかず 法華経を信ずる人の凡夫となる事を、 経文には「若有聞法者無一不成仏」と とかれて候 ほけきょう を しんずる ひと は ふゆ の ごとし ふゆ は かならず はる と なる、 いまだ むかし より きかず・みず ふゆ の あき と かえれる ことを、いまだ きかず ほけきょう を しんずる ひと の ぼんぷ と なる ことを、 きょうもん には「にゃく う もん ぽう しゃ む いち ふ じょう ぶつ」と とかれて そうろう 妙一尼御前御消息 みょういちあまごぜんごへんじ [冬必為春事] ふゆはかならずはるとなるのこと (1253頁) 建治元年5月 (1275年) 通解(意訳) 法華経を信ずる人は、極寒の冬の辛い時期を耐える人のようなものである。 しかし、辛い冬も永遠に続くことはなく、信心根本に耐え貫いていけば、必ず春のような幸福が訪れるのである。 未だかつて、冬が春とならずに秋に戻ったということは、聞いたことも見たこともない。同じように、いまだかつて法華経を信ずる人が、仏に成らず凡夫のままである、ということも聞いたことがない。 経文には「もしこの法を聞くことがあれば、一人として成仏しない人はいない」と説かれている。   英語で御書 Gosho in English Those who believe in the Lotus Sutra are as if in winter, but winter always turns to spring. Never, from ancient times on, has anyone heard or seen of winter turning back to autumn. Nor have we ever heard of a believer in the Lotus Sutra who turned into an ordinary person. The sutra reads, “If there are those who hear the Law, then not a one will fail to attain Buddhahood.” " W...

法華経の行者の住処なれば・いかでか霊山浄土に劣るべき - where this wondrous votary of the Lotus Sutra dwells, how can it be any less sacred than the pure land of Eagle Peak?

イメージ
本文 法華経の行者の住処なれば・いかでか霊山浄土に劣るべき、 法 妙なるが故に 人 貴し・人 貴きが故に 所 尊し と申すは是なり ほけきょう の ぎょうじゃ の すみか なれば・いかでか りょうぜん じょうど に おとる べき、 ほう みょう なる が ゆえに ひと とうとし・ひと とうとき が ゆえに ところ とうとし と もうす は これ なり 南条殿御返事 なんじょうどのごへんじ [法妙人貴事] ほうみょうにんきのこと (1578頁) 弘安4年9月 (1281年) 通解(意訳) 法華経の行者が住んでいる処であれば、どうして霊山浄土に劣ることがあろうか。 法華文句に「法が妙であるゆえに、その法を持った人は貴い。人が貴いがゆえに、その人の居る場所も尊い」と申してあるのは、このことである。 英語で御書 Gosho in English This mountain is where this wondrous votary of the Lotus Sutra dwells, how can it be any less sacred than the pure land of Eagle Peak? This is what [The Words and Phrases of the Lotus Sutra means when] it says, “Since the Law is wonderful, the person is worthy of respect; since the person is worthy of respect, the land is sacred.” " The Person and the Law " "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 1097 in September, 1281. [ --- ] is liberal translation. Interpretation (liberal translation)  This mountain: Nichiren Daishonin lived place where he lived about late, it is called the...

此の法門を申すには必ず魔出来すべし - If you propagate it, devils will arise without fail.

イメージ
本文 此の法門を申すには必ず魔出来すべし 魔競わずは正法と知るべからず、 第五の巻に云く「行解 既に勤めぬれば 三障四魔 紛然として競い起る 乃至 随う可らず 畏る可らず 之に随えば 将に人をして 悪道に向わしむ 之を畏れば 正法を修することを妨ぐ」 等云云、 此の釈は 日蓮が身に当るのみならず 門家の明鏡なり 謹んで習い伝えて 未来の資糧とせよ この ほうもんを もうす には かならず ま しゅったい すべし ま きそわずは しょうほうと しる べからず、 だいごの まきに いわく「ぎょうげ すでに つとめぬれば さんしょうしま ふんぜんとして きそいおこる ないし したがう べからず おそる べからず これに したがえば まさに ひとをして あくどうに むかわしむ これを おそれば しょうほうを しゅうすることを さまたぐ」とう うんぬん この しゃくは にちれんが みに あたる のみならず もんけの めいきょうなり つつしんで ならい つたえて みらいの しりょうとせよ 兄弟抄 きょうだいしょう KYŌDAI SHŌ (1087頁) 文永12年4月 (1275年) 通解(意訳) この法門を説けば、必ず魔が現れる。魔が競い起こらなければ、正法とは言えないのである。 天台大師の摩訶止観・第五巻には、「仏法の修行と理解が進んでくると、三障四魔が紛然として競い起こる。(乃至=中略の意味)しかし、決してしたがってはならない。おそれてはならない。これに随うならば、まさに人を悪道に向かわせる。これを畏れるならば、正法を修行することを妨げる」等と書かれている。 摩訶止観のこの内容は、日蓮の身にあてはまるばかりでなく、我が日蓮仏法の門家一同にも明鏡のように当てはまるものである。これをわきまえて、謹んで習い、次の世代に伝えて、未来の法華経の行者にとっての、修行の資料・糧としなさい。 英語で御書 Gosho in English If you propagate it, devils will arise without fail. If they did not, there would be no way of knowing that this is the correct teaching. One passage from the same vol...

蒼蠅驥尾に附して万里を渡り - A blue fly, if it clings to the tail of a thoroughbred horse, can travel ten thousand miles

イメージ
本文 蒼蠅 驥尾に附して 万里を渡り 碧蘿 松頭に懸りて 千尋を延ぶ、 弟子 一仏の子と生れて 諸経の王に事う、何ぞ 仏法の衰微を見て 心情の哀惜を起さざらんや そうよう きび に ふ して ばんり を わたり へきら しょうとう に かかりて せんじん を のぶ、 でし いちぶつ の こ として うまれて しょきょう の おう に つかう、なんぞ ぶっぽう の すいび を みて しんじょう の あいせき を おこさざらんや 立正安国論 りっしょうあんこくろん (26頁) 文応元年7月 (1260年) 通解(意訳) 小さな青バエも、駿馬の尾につかまれば万里を渡ることができ、みどりのツル草は大きな松の枝先に寄り掛かれば、千尋も高く延びることができる、というたとえもある。 たとえ器は小さくとも、仏弟子である私は、第一の仏である釈尊の子と生まれて、あらゆる宗教の王である法華経に仕え信じている。 どうして仏法が衰弱していくのをみて、哀れ惜しむ心情を起こさないでいられようか   英語で御書 Gosho in English A blue fly, if it clings to the tail of a thoroughbred horse, can travel ten thousand miles, and the green ivy that twines around the tall pine can grow to a thousand feet. I was born as the son of the one Buddha, Shakyamuni, and I serve the king of scriptures, the Lotus Sutra. How could I observe the decline of the Buddhist Law and not be filled with emotions of pity and distress? " On Establishing the Correct Teaching  for the Peace of the Land " "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 17 ...

きわめて・まけじたましの人 - A man who never gives in to defeat

イメージ
本文 きわめて・まけじたましの人にて我がかたの事をば大事と申す人なり きわめて・まけじたましの ひとにて わが かたの こと をば だいじと もうす ひと なり 可延定業書 かえんじょうごうしょ [定業延命抄] じょうごうえんめいしょう (986頁) 弘安2年(1279年) 1月~2月の説有り 通解(意訳) (四条金吾は) 極めて負けじ魂の人で、自分の味方の事を大切にする人である。  英語で御書 Gosho in English He is a man who never gives in to defeat and who greatly values his friends. [He: Shijō Kingo.] " On Prolonging One’s Life Span " "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 955 There is an opinion of January or February, 1279. [ --- ] is liberal translation. Gosho in Japanese きわめて・まけじたましの人にて我がかたの事をば大事と申す人なり KIWAMETE・MAKEJI-TAMASHI NO HITO NITE WAGA KATA NO KOTO WOBA DAIJI TO MŌSU HITO NARI 可延定業書 KA-EN-JŌ-GŌ-SHO [定業延命抄] JŌ-GŌ-ENMEI-SHŌ 参考文献: 「日蓮大聖人御書全集」 「御書をひもとく」 「英語で学ぶ御書」 第三文明社 Bibliography : "The Writings of Nichiren Daishonin" "The Record of The Orally Transmitted Teachings"

御みやづかいを法華経とをぼしめせ - Regard your service to your lord as the practice of the Lotus Sutra.

イメージ
本文 御みやづかいを法華経とをぼしめせ、 「一切世間の治生産業は皆実相と相違背せず」とは此れなり おん みやづかいを ほけきょうと おぼしめせ、 「いっさい せけんの ちせい さんぎょうは みな じっそうと あい いはい せず」とは これなり 檀越某御返事 だんおつぼうごへんじ (1295頁) 弘安元年4月 (1278年) 通解(意訳) あなたの仕事が、そのまま法華経の修行なのだと思いなさい。 法華経に「社会全般の政治・経済・産業・日常生活は皆、法華経と相反する事はない」と説かれているのは、このことである。 仕事も、日常生活も、すべてが法華経の教えの根本である「誠実な振る舞い」が基本となっているのである。    英語で御書 Gosho in English Regard your service to your lord as the practice of the Lotus Sutra. This is what is meant by “No worldly affairs of life or work are ever contrary to the true reality.” " Reply to a Believer " "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 905 in April, 1278. [ --- ] is liberal translation. Interpretation (liberal translation)  Regard your work as the practice of the Lotus Sutra. Because the work and everyday life are all based on "The Behavior of sincerely" which is the basis of the Lotus Sutra. Gosho in Japanese 御 みやづかい を 法華経 と をぼしめせ、 「一切 世間 の 治生 産業 は 皆 実相 と 相 違背 せず」とは 此れ なり ON MIYAZUKAI WO HOKEKYO TO OBOS...

さいわいは心よりいでて我をかざる - Fortune comes from one’s heart and makes one worthy of respect.

イメージ
本文 わざわいは口より出でて 身をやぶる・ さいわいは 心よりいでて我をかざる わざわいは くちより いでで みを やぶる・ さいわいは こころより いでて われを かざる 十字御書 むしもちごしょ (1492頁) 弘安4年1月 (1281年) 通解(意訳) 災事は口から出て、災難を呼び寄せて、自分自身の身を滅ぼす元となる。 幸福とは誠意と真心からの振舞いから、幸福を呼び寄せて、どのような宝石よりも自分自身を輝かせる事ができるのである。  英語で御書 Gosho in English Misfortune comes from one’s mouth and ruins one, but fortune comes from one’s heart and makes one worthy of respect. " New Year’s Gosho "  "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 1137 in January, 1281. [ --- ] is liberal translation. Gosho in Japanese わざわいは口より出でて 身をやぶる・ さいわいは 心よりいでて我をかざる WAZAWAI WA KUCHI YORI IDETE MI WO YABURU・ SAIWAI WA KOKORO YORI IDETE WARE WO KAZARU 十字御書 MUSHIMOCHI GOSHO 参考文献: 「日蓮大聖人御書全集」 「御書をひもとく」 「英語で学ぶ御書」 第三文明社 Bibliography : "The Writings of Nichiren Daishonin" "The Record of The Orally Transmitted Teachings"

或は火のごとく信ずる人もあり・或は水のごとく信ずる人もあり -The belief of some is like fire while that of others is like water.

イメージ
本文 法華経を信ずる人あり・或は火のごとく信ずる人もあり・或は水のごとく信ずる人もあり、 聴聞する時は・もへたつばかりをもへども・とをざかりぬれば・すつる心あり、 水のごとくと申すは・いつも・たいせず信ずるなり ほけきょう を しんずる ひと あり・あるいは ひ の ごとく しんずる ひと も あり・あるいは みず の ごとく しんずる ひと も あり、 ちょうもん する とき は・もえたつ ばかり おもえども・とおざかり ぬれば・すつる こころ あり、 みず の ごとく と もうす は・いつも・たいせず しんずる なり 上野殿御返事 うえのどのごへんじ [水火二信抄] すいかにしんしょう (1544頁) 建治4年2月 (1279年) 通解(意訳) 法華経を信ずる人がいる。あるいは火のように信ずる人もあり、あるいは水の流れるように信ずる人もいる。 火のように信ずる人というのは、法華経の法門を聴いたその時は、燃え立つような信心が沸き起こるように思うけれども、時が経つにつれて遠ざかると、その発心した心を忘れてしまうのである。  水のように信ずる人というのは、常に後退せずに信ずる人をいうのである。   英語で御書 Gosho in English Today there are people who have faith in the Lotus Sutra. The belief of some is like fire while that of others is like water. When the former listen to the teachings, their passion flares up like fire, but as time goes on, they tend to discard their faith. To have faith like water means to believe continuously without ever regressing. " The Two Kinds of Faith " "The Writings of Nichiren Daishonin", Vol.1, p. 899 in February, 1279. [ -...

譬えば闇鏡も磨きぬれば玉と見ゆるが如し - This is similar to a tarnished mirror that will shine like a jewel when polished.

イメージ
本文 衆生と云うも 仏と云うも 亦 此くの如し 迷う時は 衆生と名付け 悟る時をば 仏と名けたり、 譬えば 闇鏡も 磨きぬれば 玉と見ゆるが如し、 只今も 一念無明の迷心は 磨かざる鏡なり 是を磨かば 必ず 法性真如の明鏡と 成るべし、 深く信心を発して 日夜朝暮に 又 懈らず磨くべし 何様にしてか磨くべき 只 南無妙法蓮華経と唱へたてまつるを 是を磨くとは云うなり しゅじょうと いうも ほとけと いうも また かくの ごとし まよう ときは しゅじょうと なづけ さとる ときをば ほとけと なづけたり、 たとえば あんきょうも みがき ぬれば たまと みゆるが ごとし、 ただいまも いっしんむみょうの めいしんは みがかざる かがみなり これを みがかば かならず ほっしょうしんにょの みょうきょうと なるべし、 ふかく しんじんを おこして にちやちょうぼに また おこたらず みがくべし いかようにしてか みがくべき ただ なんみょうほうれんげきょうと となえたてまつるを これを みがくとは いうなり 一生成仏抄 いっしょうじょうぶつしょう (384頁) 建長7年 (1255年) 通解(意訳) 衆生といっても仏といっても、また同様に2つの隔てがあるわけではない。迷う時は衆生と名付け、悟った時には仏と名付けるのである。 たとえば、曇っている鏡であっても、磨けば玉のように見えるようなものである。 一念無明の迷信とは、今の悩みや苦しみ等によって迷っている心の状態であり、まだ磨いていない鏡のようなものである。この鏡を磨けば、必ず仏性という本来生命に備わっている仏の生命(法性真如:仏界)を開き、明るく輝く鏡となるのである。 深く信心を奮い起こして、日夜、朝夕に、また怠らずに磨いていきなさい。 では、どのように磨けばよいのか。ただ南無妙法蓮華経と唱えること、これを(生命という鏡を)磨くというのである。 英語で御書 Gosho in English It is the same with a Buddha and an ordinary being. When deluded, one is called an ordinary being, but when enlightened, one is called a Buddha. This is s...

所謂南無妙法蓮華経は精進行なり - Nam-myoho-renge-kyo is just such a “diligent” practice.

イメージ
本文 一念に 億劫の辛労を尽せば 本来 無作の三身 念念に起るなり 所謂 南無妙法蓮華経は 精進行なり いちねんに おくごうの しんろうを つくせば ほんらい むさのさんじん ねんねんに おこるなり いわゆる なんみょうほうれんげきょうは しょうじんぎょうなり 御義口伝 おんぎくでん 廿八品に一文充の大事 湧出品 にじゅうはっぽんにいちぶんずつのだいじ ゆしゅつぼん (790頁) 通解(意訳) 一念に億劫(おくごう;仏教における時間の最長単位である「劫(こう・ごう)」の一億倍、永劫、永遠)にも匹敵する努力を尽くして仏道修行に励んでいけば、本来、自分自身に具わっている仏の生命(無作の三身。無作:むさ;本来の意、三身:さんじん;仏の三種類の特性)が、瞬間瞬間に起こってくるのである。いわゆる南無妙法蓮華経と唱えていくことは、精進行である。 英語で御書 Gosho in English If in a single moment of life we exhaust the pains and trials of millions of kalpas, then instant after instant there will arise in us the three Buddha bodies with which we are eternally endowed. Nam-myoho-renge-kyo is just such a “diligent” practice. ==================================== Separate Transmission The Essential Passage in Each of the Twenty-eight Chapters  of the Lotus Sutra 15. Emerging from the Earth "The Record of The Orally Transmitted Teachings" Part 1, 214 ==================================== [ --- ] is liberal translation. Gosho in Japanese 一念に 億劫の辛労を尽せば 本...

水は一なれども果報に随つて別別なり - Though the water is the same, it appears differently according to one’s karmic reward from the past.

イメージ
本文 此の経の文字は 皆悉く 生身妙覚の御仏なり 然れども 我等は肉眼なれば文字と見るなり、 例せば 餓鬼は恒河を火と見る 人は水と見る 天人は甘露と見る 水は一なれども 果報に随つて別別なり この きょうの もじは みな ことごとく しょうじんみょうかくの みほとけ なり しかれども われらは にくがん なれば もじと みる なり、 れいせば がきは ごうかを ひ と みる ひとは みず と みる てんにん は かんろ と みる みず は いち なれども かほうに したがって べつべつ なり 曾谷入道殿御返事 そやにゅうどうどのごへんじ (1025頁) 文永12年3月 (1275) 通解(意訳) この法華経の文字は、一字一字のすべてがことごとく、生身の釈迦仏と同じであり、そのまま自身の仏性と同じなのである。しかしながら、我等は凡夫の肉眼なので、ただの文字だと見るのである。 例えば、餓鬼界の境涯の者は恒河(ガンジス河)を火と見て恐れる。人界の境涯の者は水と見る。天界の境涯の者は甘露と見る。 水は同じひとつのものであるけれども、見る者の境涯の違いによって、見え方は別々なのである 英語で御書 Gosho in English The characters of this Sutra are all without exception living Buddhas of perfect enlightenment. But because we have the eyes of ordinary people, we see them as characters. For instance, hungry spirits perceive the Ganges River as fire, human beings perceive it as water, and heavenly beings perceive it as amrita. Though the water is the same, it appears differently according to one’s karmic reward from the past.  " Reply to the Lay Priest Soya " "The ...

設ひ・いかなる・わづらはしき事ありとも夢になして只法華経の事のみさはぐらせ給うべし - Whatever trouble occurs, regard it as no more than a dream, and think only of the Lotus Sutra.

イメージ
本文 設ひ・いかなる・わづらはしき事ありとも夢になして只法華経の事のみさはぐらせ給うべし、 中にも日蓮が法門は古へこそ信じかたかりしが 今は前前いひをきし事既にあひぬれば よしなく謗ぜし人人も悔ゆる心あるべし、 設いこれより後に信ずる男女ありとも各各にはかへ思ふべからず たとい・いかなる・わずらわしきこと ありとも ゆめに なして ただ ほけきょう の こと のみ さわぐらせ たもうべし、 なかにも にちれんが ほうもんは いにしえ こそ しんじ かたかりしが いまは さきざき いいおきしこと すでに あいぬれば よしなく ぼうぜし ひとびとも くゆる こころ あるべし、 たとい これより のちに しんずる なんにょ ありとも おのおのには かえ おもう べからず 兄弟抄 きょうだいしょう (1080頁) 文永12年4月 (1275年) 通解(意訳) たとえ、心を煩わせるような悩みや苦難があったとしても、これを夢と思って、ただ法華経の修行のことだけを思索し、専念していきなさい。 なかでも、日蓮の法門は、以前には信じ難かったが、今は前々から言っておいたことが的中したので、理由もなく誹謗した人々も、悔いる心が起きているであろう。たとえ、これより後に法華経を信ずる男女があっても、あなた方に替えて思うことはできない。 英語で御書 Gosho in English Whatever trouble occurs, regard it as no more than a dream, and think only of the Lotus Sutra. Nichiren’s teaching was especially difficult to believe at first, but now that my prophecies have been fulfilled, those who slandered without reason have come to repent. Even if in the future other men and women become my believers, they will not replace you in my heart. " Letter to the Brothers ...

仏の種は法華経より外になきなり - the seeds of Buddhahood exist nowhere apart from the Lotus Sutra.

イメージ
本文 とてもかくても 法華経を強いて説き聞かすべし、信ぜん人は仏になるべし 謗ぜん者は 毒鼓の縁となって仏になるべきなり、 何にとしても  仏の種は 法華経より外になきなり とてもかくても ほけきょう を しいて とき きかす べし、しんぜん ひと は ほとけ に なるべし ぼうぜん もの は どっく の えん と なって ほとけ に なるべき なり、 いかにとしても ほとけ の たね は ほけきょう より ほか に なきなり 法華初心成仏抄 ほっけしょしんじょうぶつしょう (552頁) 建治3年3月 (1277年) 通解(意訳) とにもかくにも、法華経を強いて 説き聞かせるべきである。信ずる人は仏になり、謗る(そしる)者は 、涅槃経にある毒鼓の縁(どっく の えん、毒を塗った太鼓を叩くと、聞く人も聞こうとしない人も、その音を聞いた者は皆死ぬ=煩悩を滅し、法華経への道を得る)、逆縁となって仏になるのである。 どちらにしても仏の種は、法華経よりほかにはないのである。 相手が聞くか聞かないかはともかく、「自分の勇気を強く奮い立たせて、誠実に粘り強く」あえて信心の事を語り、信心の種を相手に植え付ける(下種していく)べきである。すぐにその種が芽生える人(発心下種・ほっしんげしゅ)もいれば、すぐには芽生えない人(聞法下種・もんぽうげしゅ)もいる。 どちらにしても、種はまいているのだから、必ず相手が信心をする時がくる。折伏の結果は相手ではなく、自分の一念次第なのである。 英語で御書 Gosho in English One should by all means persist in preaching the Lotus Sutra and causing them to hear it. Those who put their faith in it will surely attain Buddhahood, while those who slander it will establish a “poison-drum relationship” with it and will likewise attain Buddhahood. In any event, the seeds of Buddhahood exist nowhere ...

一切衆生の盲目をひらける功徳あり - It has the beneficial power to open the blind eyes of every living being

イメージ
日蓮が慈悲曠大ならば南無妙法蓮華経は万年の外・未来までもながるべし、 日本国の一切衆生の盲目をひらける功徳あり、無間地獄の道をふさぎぬ、 此の功徳は伝教・天台にも超へ竜樹・迦葉にもすぐれたり 極楽百年の修行は穢土の一日の功徳に及ばず、正像二千年の弘通は末法の一時に劣るか、 是れひとへに日蓮が智のかしこきには・あらず時のしからしむる耳 にちれん が じひ こうだい ならば なんみょうほうれんげきょう は まんねん の ほか・みらい までも ながるべし、 にほんこく の いっさいしゅじょう の もうもく を ひらける くどく あり、むげんじごく の みち を ふさぎぬ、 この くどく は でんきょう・てんだい にも こえ りゅうじゅ・かしょう にも すぐれたり ごくらく ひゃくねん の しゅぎょう は えど の いちにち の くどく に およばず、しょうぞう にせんねん は まっぽう の いちじ に おとるか、 これ ひとえ に にちれん が ち の かしこき には・あらず とき の しからしむる のみ 報恩抄 ほうおんしょう (329頁)  建治2年7月 (1276年) 通解(意訳) 「南無妙法蓮華経だけが、全世界のあらゆる人々を差別なく救い、自身の仏性に目覚め、自身の妙法の力で幸せをつかむことのできる、真実の法である。この妙法を一切衆生に弘めよう」 という、日蓮の慈悲の心が広大であるならば、南無妙法蓮華経は万年という時をも越えて、未来永遠に流布するに違いない。 日本のあらゆる民衆の、暗く落ち込んでいる盲目の生命を開く功徳がある。無間地獄の道をふさいで、あらゆる苦しみの根源を断ち切るのである。   この功徳は、過去に法華経の教えを説いた日本の伝教大師、中国の天台大師も超えて、さらにはインドの竜樹菩薩、釈迦の十大弟子の一人である、迦葉尊者よりも優れているのである。 極楽百年の修行は、穢土の一日の功徳に及ばない。正像二千年の弘通は、末法の一時の弘通に劣るのである。 これはひとえに日蓮の智慧がすぐれているからではない。弘めるべき時がきたのみである。 英語で御書 Gosho in English If Nichiren's compassion is truly great and encompassing, Nam-myoho-renge-ky...